犬の口臭を消す方法!生臭い原因を知って対策と改善しよう!

愛犬の口の臭い…愛情だけではカバーできない!
飼い主の本音は、「どれだけ可愛くても臭いものは臭い」ではないでしょうか?
犬の口が生臭い原因、実は歯周病だけじゃないんです。
この記事では、
- 愛犬の口が生臭い原因と対策方法
- 犬の口臭を消す方法と生活習慣の改善
について、愛玩動物看護師が解説します。
犬の口臭を消す方法や予防対策を知ることで、可愛くない口臭を改善しましょう!

みき(動物看護師)
動物病院の看護師として、獣医師のサポートをする九州在住の主婦!
現在は2匹のおばあちゃん猫たちと一緒に楽しく暮らしています♪
これまでに、ヨーキー、パピヨン、ゴールデンなど飼っていた経験があるので、これまでの体験談がみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
犬も猫も大好きな私。今では愛猫に手作りごはんを作ってあげるのが密かな楽しみに(笑)
動物看護師としての意見も交えながら発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
この記事に書いてあること
愛犬の口が生臭い原因とは?対策方法を知って改善しよう!

愛犬のお口が生臭いのは、犬だからしょうがないよねと思っていませんか?
実はそれは大きな間違いです!
もちろん無臭というわけにはいきませんが、愛犬に近づいたり、抱っこしたりしただけで呼吸を止めそうになる場合は、何かしら異常があるかも。
また、毎日一緒にいるご家族は臭いに慣れてきて、どんどん気づかなくなっていってしまうんです。
口臭は病気のサインの一つ、放置せずに動物病院で相談してくださいね。
魚臭い、ドブ臭い口臭はお口の病気のサイン!

「最近なんだか口が魚臭い…うちのコだいじょうぶかな」
もしかしたら、それはお口の病気がひそかに進行しているサインかもしれません。
- 食べ物の影響
- 臭いの強いフードや食品を食べたあとに臭いが強くなる
- 口の中の細菌が繁殖
- 食べかすと細菌が混ざり合うと、歯周プラークというネバネバの物質が臭いの強いガスを発生させる
- 歯周炎などの歯周病
- 出血や細菌が発生するガス、膿などの臭い
臭いの強いフードや食品を食べたあとに臭いが強くなる場合は、やはり食べ物の影響ですね。
ただし、臭いが食後だけではなくずっと続いていたり、食べ物を変えても臭う場合は要注意です。
通常、歯肉炎が少し始まったくらいの軽い歯周病では、あまり強い口臭が出ることはありません。
歯周病が進行している場合は、まずは動物病院で治療について相談しましょう。
治療が終わった、または治療が必要なほどではなかったという場合は、歯周病予防のために口腔ケアをする必要があります。
歯周病予防は、ある程度きれいな状態にしてから始めると、より長くきれいなお口を保てますので、頑張りましょう。

うんちの臭いは内臓疾患や消化不良に注意!

「愛犬のお口からうんちの臭いがするなんて!信じらんない!」
びっくりしちゃいますよね。
もし、愛犬が生後6ヶ月未満の子犬の場合は、隠れて食糞(自分や他の犬のうんちを食べる)をしているかもしれません。
食糞する理由は子犬は消化器官がまだ未熟だからです。
食糞をすることで消化率を高めたり、親犬のうんちを食べることで離乳の練習をしたりするので、自然な行動なんですよ。

成長してからも食糞をしている場合は、なにか原因があるかもしれません。
- トイレのしつけの失敗
- 消化不良、軟便などの胃腸疾患
- 食事量が足りていない
- 消化に悪いおやつや食事
- 食物アレルギーなど食べ物が身体に合わない
トイレトレーニングをきちんとすることはもちろんですが、今までのしつけの仕方になにか問題がなかったか確認してみてください。
ドッグトレーナーの個人レッスンやしつけ相談会などに行ってみると良いでしょう。
また、消化不良のうんちは臭いが強く、より犬が興味を持ってしまいます。
栄養状態が良くないため空腹感があるので、余計に食糞をしてしまう子も少なくありません。
食事以外のおやつやトッピングなども見直して、消化に良いものを適切な量で与えるようにしましょう。
食糞していないのにうんちの臭いがするとき、特にシニアのワンコには以下のような体調不良が疑われます。
- 便秘
- 腎臓疾患
- 肝臓疾患
うんちの臭いは、排泄物に含まれる「アンモニア」という物質の臭いです。
アンモニアは身体にとって毒性が強い物質なので、身体の外に排泄されなければいけません。
ですが、ひどい便秘や、腎臓、肝臓の機能が低下すると、うまくアンモニアを排泄できなくなってしまいます。
体中に毒素がまわっている状態なので、食欲や元気が低下してくることもあります。
口臭がツンとしたアンモニア臭を感じたときは、早めに動物病院を受診しましょう。
胃腸疾患や腎臓病は、歯周病の悪化とも関連性があります。
結局は口腔内のケアをしっかりやることが大切なので、できることをきちんとやってあげてくださいね。

犬の口臭を消す方法とは?おすすめのオーラルケア商品を紹介!

次に、日々の生活のなかで口臭を消すために、今すぐできる対策をお伝えしますね。
まず、大前提として歯磨き習慣が最大の予防方法ですが、歯磨き習慣がないから口臭に悩んでいるわけで・・・
食べ物やサプリメントで口臭が軽減できたらすごく簡単だし、誰でも始められそうですよね。
そこで、この記事では歯磨きできないけど、口臭をなんとかしたい!という方のために、より簡単な対策方法についてご紹介します。
①おやつサプリ 犬用 口内環境サポート
こちらの商品は、臨床獣医師が手掛けるペットのヘルスケアブランド「ベッツラボ」のデンタルケアおやつです。
グロビゲンPGは卵黄から抽出した成分で、口腔細菌の増殖を抑えてお口の臭いを軽減してくれます。
アスコフィラムノドサムは天然の海藻から取れる成分で、免疫力の向上など様々な栄養効果に加え、歯垢がつきにくくなり口臭が改善されると話題の成分です。
おやつサプリ 犬用 口内環境サポート
→ベッツラボ公式ブランドサイト
ベッツラボは、獣医師監修ではなく、獣医師が商品開発をしているところが本当に信頼できるブランドですよ。

②オーラルガード(ふりかけタイプのデンタルケア)
こちらはふりかけタイプなので、おやつに抵抗があるという場合にもおすすめです。
主成分はグロビゲンPG(卵黄粉末)で口臭の原因菌を軽減させてくれる効果があります。
動物病院専売品のオーラルガードVは、天然の抗菌成分ラクトパーオキシダーゼも配合されているので、より効果が期待できます。
オーラルガード(ふりかけタイプのデンタルケア)
→ミネルヴァコーポレーション公式ホームページ
オーラルガードVは動物病院でしか購入できないので、かかりつけの獣医師にご相談くださいね。

③PETKISSベッツドクタースペック デンタルガム
PETKISSは、人の口腔ケア商品でも有名な会社ライオンが提供するペット用の口腔ケアブランドです。
中でもPETKISSベッツドクタースペックのシリーズは、動物病院で販売されることを前提で作られた商品。
通常のラインナップより少し値段が高いですが、その分効果も期待できるものなんですよ。
PETKISSベッツドクタースペック デンタルガム
→ライオンペット株式会社公式ホームページ
歯磨きガムってほんとにたくさんありますよね?
せっかくなら、美味しくて効果も期待できる歯磨きガムを毎日の習慣に取り入れましょう。

水に混ぜる口臭ケア!愛犬のための手作りスプレーをご紹介!

お手軽にできる、お水に混ぜて飲ませるタイプの口腔ケア商品をご紹介します。
飲み水に混ぜるだけなので、食事にこだわりが強いワンコでも大丈夫!
お口に直接スプレーすることで、より効果的ですし、歯磨きの練習にもなりますので是非試してみてください。
①ハノケアマウスクリーナーオリジナル
飲み水に混ぜる「手軽さ・便利さ」が、毎日の口腔ケア習慣を長続きさせる秘訣!
飲み水に混ぜる商品は直接身体に入ってしまうので、安全性が気になりますよね。
こちらの商品は必須栄養素の亜鉛が主成分なので、ワンコが飲んでも安心です。
ハノケアマウスクリーナーオリジナル
→株式会社ケーピーエス公式ホームページ
亜鉛はずっと使い続けると細菌が耐性を作ってしまうことがあります。
製品を1本使い切ったら1ヶ月ほどお休みして、口臭が気になってきたらまた再開してみてくださいね。

②プロバイオデンタルプラスパウダー
こちらの商品は、口臭を発生させる原因の細菌を弱らせるため、善玉菌を増やしてしまおうというサプリメントです。
パウダータイプなので、歯に直接刷り込んでもいいですし、水に溶かして飲ませたり、食事にふりかけたりと、ワンコに合わせた使い方ができますよ。
プロバイオデンタルプラスパウダー
→株式会社ケーピーエス公式ホームページ
水に溶いて飲ませるタイプのサプリメントです。
飲み残してしまうともったいないので、飲みきれる量のお水に溶いてくださいね。

③ハーブティー
ハーブティーは、優れた抗菌作用や炎症を鎮める作用があるため、お口のケアにもおすすめなんですよ。
体重1kgあたり1日0.5ml〜1ml程度を目安に、食事に混ぜたり、食後に飲ませてあげるとよいでしょう。
お口の中に成分が拡がるとより効果的なので、スプレーボトルでスプレーしたり、歯磨きシートや歯ブラシにつけて使うとより効果的です。
犬と人のハーブやさんPEA TEA PUU
→PEA TEA PUU公式ホームページ
ハーブの使い方は、犬の体調によっては副作用が出ることがあります。
はじめて使う場合には、専門家や獣医師に相談してからが安心ですよ。

自宅で簡単!手作りスプレーの作り方

犬はもともと、唾液を分泌することで歯の汚れを浮かせてキレイにしようとしています。
もちろんそれだけでは歯周病を防ぐことはできませんが、お口をしっかり濡らして歯の汚れを流すことは、有効なケア方法なんですよ。
シュッと言う音が苦手なワンコもいるので、その場合にはスポイトを使うのがおすすめです。
今回はご自宅で手作りする方法についてご紹介します。
用意するもの
- 清潔なスプレーボトル(または口の閉まる容器とスポイト)
- お好きな水に溶けるタイプの口腔ケア商品
- 水(水道水でOK)
作り方
2〜3日で使い切れる量を目安に作成する。
水に溶けるタイプの口腔ケア商品を、指定通りの濃度で水に溶かしておく。
清潔なスプレーボトル(または口の閉まる容器とスポイト)に溶かした溶液を入れる。
使い方
ワンコの口の上下左右に1-2プッシュし、頬の上から軽くもんでなじませる。
使用後は冷蔵庫で保管し、なるべく早く使い切る。
まとめ

この記事では、犬の口臭を消す方法と、口臭の原因と対策についてご紹介しました。
愛犬の口臭改善のためにできそうなことから、一つ一つ試してみてもらえると嬉しいです。
- 愛犬の口が生臭い原因と対策方法
- 犬の口臭を消す方法と生活習慣の改善
お口が生臭い原因には、やはり何らかの病気が隠れていることがほとんどです。
対策をしても口臭が完全に消えない場合には、一度健康診断を受けてみてくださいね。