記事掲載のご依頼も受付中
マルプー

マルプーの涙やけ対策に適したドッグフードを獣医師が解説!臭いの原因が改善されない理由も紹介

マルプーの涙やけ対策に適したドッグフードを獣医師が解説!臭いの原因が改善されない理由も紹介
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日一生懸命お手入れしているのに、可愛いマルプーの目の下が、涙やけで茶色くなってしまうのは本当につらいですよね。

そして何より、臭いがキツイことも…!!

写真を見るたびにその部分が気になってしまったり、お散歩中に「涙やけ、すごいわね!」なんて言われて、胸がチクッとしたりというお話もよく聞きます(苦笑)

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

もし、あなたもマルプーの涙やけに困っていたら、そのお気持ち痛いほどよく分かります。

飼い主さんたちとお話しする中で、涙やけに悩み、いくつものドッグフードを試してはため息をつく方たちを見てきました。

この記事では、同じように悩む方のために、高品質で有名なドッグフードですら改善しなかった涙やけが、改善に近づけたというお話をお話しします。

  • 高品質フードでも涙やけが改善しない本当の理由
  • 後悔しないフード選びの4つのポイント
  • 効果を実感できると評判のドッグフードランキング
  • フードの効果を最大限に引き出す正しい切り替え方

これらのポイントを、私のお聞きしたことのある体験談を交えながら、一つひとつ丁寧にご紹介していきますね。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

もう一人で悩むのは終わりにしましょう。

この記事を読み終える頃には、あなたの愛犬に本当に合う涙やけ対策フードの答えが見つかり、輝く瞳を取り戻すための具体的な一歩を踏み出せるのではないでしょうか。

この記事を書いたライター

かどのペットクリニック
院長:葛野莉奈
(横浜市青葉区さつきが丘6-11)

獣医師として自身の動物病院に勤める傍ら、家庭ではダックスフントたちやパピヨン、プーリーたちと生活しています。

獣医師目線でだけでなく、飼い主目線にもなりながら、有意義な情報発信ができたら幸いです。

よろしくお願いいたします!

【経歴】

麻布大学獣医学部卒。横浜市内動物病院、川崎市内動物病院、電話相談動物病院アニクリ24にて勤務。三児の母。

≫かどのペットクリニックのご紹介

この記事に書いてあること

なぜマルプーの涙やけ対策にフード選びが最重要なのか?

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

そもそも、涙やけのケアというと、毎日こまめに拭いてあげることを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

もちろん、目元の清潔を保つことはとても大切です。

でも、それはあくまで出てきてしまった涙を拭き取る「対症療法」のひとつであるかもしれません。

次から次へと溢れてくる涙の根本原因にもアプローチしない限り、お手入れと涙やけの、いたちごっこが続いてしまう可能性があるんですよね。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

涙やけの原因と考えられるものは様々で、個体差があります。
清潔にすることはとても大切ですが、原因を追究することも大切です。

そこで重要になるのが、毎日食べる「ドッグフードの見直し」なんです。

フードが愛犬の体質に合っていないと、涙液の質や鼻涙管周囲の粘膜や皮膚のコンディションの変化が起こり、涙やけの一因になるといわれています。

つまり、涙やけ対策で大切なことは、皮膚や涙のコンディションを維持できる適切なフードに変えてあげることなんですね。

だからこそ、フード選びはどんな高級なケア用品を使うことよりも、解決に繋がる大切なポイントだと言えるのです。

ちなみに、涙やけの原因や全体的な対策について、もっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考になるかもしれませんね。

高品質なフードでも涙やけが改善しない場合がある理由

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

「涙やけには、質の良いフードがいいらしい」そう考える飼い主さんは多く、多くの獣医師さんやペットショップでも推奨されている高品質なドッグフードがまず候補に挙がることが多いです。

品質も高く、口コミも良いので、「これでうちの子の涙やけもきっと良くなるはず」と、大きな期待を寄せる飼い主さんがほとんどでしょう。

しかし、1ヶ月、2ヶ月と続けてみても、期待していたほどの変化が見られないことも。

むしろ、心なしか涙の量が増えたような気さえするというお話を聞くことも。

「こんなに評価の高いフードなのに、どうして…?」と、道に迷ってしまう飼い主さんも多くいます。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

その子によって涙やけの原因となる、「涙量の増加」や「皮膚コンディションの不調」、「涙を留まらせてしまう被毛の流れ」などが考えられ、対策を考慮する必要があります。

診療の際によくお話させていただくのは、「フードの品質が高いこと」「その子の体質に合っていること」は、必ずしもイコールではない、ということです。

よく勘違いされやすいのですが、実はとても大切なことです。

理由①:主原料の「チキン」がアレルゲンの可能性

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

涙やけなどの皮膚トラブルの際に原因の一つとして「食物アレルギー」の可能性です。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

食物アレルギーは反応を起こすアレルゲンを摂取することで、皮膚が炎症を起こし、着色されやすくなったり、涙量が増えることがあります。

実は、「チキン」は、ワンちゃんにとってアレルギーを引き起こしやすいタンパク質の一つなのだそうです。

もちろん、全ての犬に当てはまるわけではありません。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

チキンはよく使われる原料ですが、アレルゲンとなり得るものは様々です。
たんぱく質だけでなく、含まれる穀物や野菜に反応する場合もあり、検査をして特定した方がよい場合もあります。

でも、もし愛犬がごく軽度のチキンアレルギーを持っていた場合、それが消化器への負担皮膚コンディションの悪化となり、涙やけという形で体にサインを出していることがある、と教わりました。

良質で新鮮なチキンを使っていても、その子自身の体が受け付けなければ、残念ながら逆効果になってしまうこともあるのですね。

理由②:含まれている「穀物」が体質に合わない可能性

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

さらに、もう一つ考えられるのが「穀物」の影響です。

フードによっては、主原料として米や玄米などが使われている場合があります。

これらは犬にとってアレルギー性が低いとされていますが、ワンちゃんの中には、そもそも穀物の消化があまり得意ではない子もいると言います。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

消化機能は個体差があり、消化吸収機能が不安定な場合、素材によって消化を苦手とすることもあります。

本来、肉食動物に近い体の構造を持つ犬にとって、穀物は消化に負担がかかりやすい食材。

その負担が腸内環境の乱れにつながり、結果として皮膚コンディションや涙の量などの変化によって涙やけを引き起こすケースも少なくない、という説があります。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

穀物に限らず、アレルギーの原因となる素材や、組成などが合わない場合に涙量の増加や皮膚コンディションの悪化につながる場合もあります。

つまり、良かれと思って選んだフードが、知らず知らずのうちに愛犬の体に負担をかけていた、という可能性も否定できないのです。

1枚4.4円~!【2024年 年間ジャンルランキング1位👑】

1枚たったの4.4円~!

さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。

涙やけフード選びで後悔しない4つのポイント

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

高品質なはずのフードで涙やけが改善しなかったという話も数多くお聞きしますが、実は大切なポイントが隠されています。

それは、「みんなが良いと言うフード」ではなく、「うちの子の体質に本当に合うフード」を見つけ出すことの重要性です。

高い口コミをフード選びの指標にしがちなのではないでしょうか。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

高い口コミ=「良いフード」と認識しがちです。
しかし、その子によって適したフードはそれぞれです。

その際に大切なのは、4つの選び方のポイントです。

  • 愛犬の体質に合う良質なタンパク質か?
  • 体に負担をかけやすい穀物や添加物は不使用か?
  • 腸内環境を整える成分は含まれているか?または消化器への負担は少ないか?
  • 目の健康をサポートする成分は入っているか?

この基準さえしっかり押さえておけば、あなたもきっと愛犬にぴったりのフードを見つけ出せるはずですよ。

ポイント①:主原料が「愛犬の体質に合う」良質なタンパク質か?

まず一番に確認したいのが、フードの主原料であるタンパク質の種類です。

良質なチキンであっても、それが愛犬のアレルゲンになっている可能性があります。

もしチキン系のフードで改善が見られないなら、次はラム肉や鹿肉、またはサーモンのような魚系のタンパク質を主原料にしたフードを試してみるのがおすすめです。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

希少たんぱくとも呼ばれますが、あまり口にする機会のないたんぱく質はアレルギーを引き起こしにくいとされています。
希少タンパクが原料となっているフードを選ぶことも選択肢の一つです。

アレルギーの可能性が低いタンパク質に切り替えるだけで、驚くほど涙やけが改善するケースは少なくありません。

愛犬がどんなタンパク質と相性が良いのか、宝探しのような気持ちで見つけてあげたいですね。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

改善があまり見られないようであれば、アレルギー検査も検討しましょう。

ポイント②:アレルゲンになりやすい「穀物」や「添加物」は不使用か?

次に注目したいのが、穀物と添加物です。

先ほどお話ししたように、犬は穀物の消化が得意ではないため、「グレインフリー(穀物不使用)」のフードを選ぶことは、涙やけ対策の有効な一手になるとされています。

また、フードの色を良く見せるための着色料や、長期保存のための酸化防止剤といった人工添加物も、アレルギーの原因になったり、体に負担をかけたりすることがあります。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

添加物に対して反応が見られる子もいます。
愛犬に見られる傾向をよく観察しましょう。

愛犬の体のことを第一に考えるなら、できるだけシンプルな原材料で、余計なものが入っていない「無添加」のフードを選んであげるのが安心ですよね。

ポイント③:腸内環境を整える「乳酸菌」などは含まれているか?

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

涙やけは、実は「腸」の状態と深く関係していることをご存知でしたか。

腸内環境が悪化して消化吸収がうまくできず、涙や皮膚のコンディションが悪化すると涙やけに影響を与えてしまうとされています。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

腸は消化吸収や老廃物の排泄などをつかさどる大切な器官です。
効率よく消化吸収ができる環境を作ることは、健康な体作りに欠かせません。

だからこそ、腸内環境を整える「善玉菌」をサポートする成分が配合されたフードや消化吸収をよりよくする組成のフードは、涙やけ対策の強い味方になってくれます。

具体的には、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌そのものや、腸に良いとされるオリゴ糖などが含まれているか、ぜひチェックしてみてください。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

腸内環境を整えるサプリメントやドッグフードはたくさんあります。
愛犬に合ったものを選んでみてくださいね。

他にも食物繊維などの組成の割合がお腹にやさしいものになっているかどうかも腸内環境を整え、負担をかけにくいものになっているかどうかということに関連します。

お腹の中からキレイになることが、輝く瞳への近道かもしれませんね。

ポイント④:目の健康をサポートする「ルテイン」などは入っているか?

最後のポイントとして、目の健康維持を直接サポートしてくれる成分にも注目してみましょう。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

涙の量などは目のトラブルが関連している可能性も考えられます。
健康な涙量の維持のためにも、目に良い成分を積極的にとることは大切です。

例えば、強い抗酸化作用を持つことで知られる「ルテイン」は、目の網膜を保護する働きが期待されています。

他にも、ブルーベリーやクランベリーに含まれる「アントシアニン」も、目の健康に良いとされる代表的な成分です。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

サプリメントで摂取する方法もありますが、フードに含まれているのであれば、ご飯時に一緒に摂取できて便利ですね!

これらの成分は、涙やけを直接的に治すというよりは、目の健康を保ち、涙の量を正常に近づけるお守りのような役割を果たしてくれます。

どうせなら、こうしたプラスアルファの成分が含まれたフードを選んであげたいですよね。

【効果への期待大!】涙やけの改善につなげられそうなフードランキングTOP5

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

ここからは、いよいよ本題です。

先ほどお話しした4つの選び方のポイントを踏まえ、フード難民だった私が実際に試して「これは!」と効果を実感できたドッグフードを、ランキング形式でご紹介します。

順位をつけていますがどれもおすすめできるものばかりなので、フード選びの選択肢の一つとして、ぜひ参考にしてください。

1位:モグワン ドッグフード(特徴:消化吸収に優れたヒューマングレード品質)

口コミの評価が高いものが、この「モグワン」です。

主原料は、良質なチキンとサーモン。

グレインフリーで、もちろん人工添加物も一切使われていません

このフードの原料の良質なたんぱく質が含まれていることは、とても大切なポイントです。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

良質なたんぱく質の摂取はとても大切です。

特に、消化吸収に優れたサーモンが半分配合されている点が、皮膚にも良いとされるタンパク質であるため、皮膚への影響も期待できます。

栄養バランスは、以下の通りです!

項目保証分析値
主原料チキン生肉、生サーモン
粗タンパク質27%以上
粗脂質10%以上
粗繊維4.75%以下
灰分8.5%以下
水分9%以下
オメガ3脂肪酸1.00%
オメガ6脂肪酸1.90%
カロリー(ME)363kcal/100g

総合栄養食として、また皮膚にも良いとされる不飽和脂肪酸などの栄養バランスが考慮されています。
他にも健康につながるような、これらの成分を見てください。

  • 乳酸菌
    お腹の調子を整えることは、涙やけ対策の基本中の基本です。腸内環境を健康に保つことで、体の中からスッキリさせてくれる、絶対に欠かせない成分です。
  • ココナッツオイル
    美しい毛並みを保つことはもちろん、エネルギーになりやすい性質を持っています。愛犬が毎日を元気に過ごすための、頼もしいサポート役と言えるでしょう。
  • クランベリー
    目の健康維持を助ける「アントシアニン」が豊富なスーパーフード。さらに泌尿器系の健康にも役立つと言われており、私もその点にとても注目している成分なんです。

消化器系、皮膚、そして目の健康。
これら全てに多角的にアプローチしてくれている安心感があるとされるフード。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

各器官への配慮がされていて、健康により気を付けたい場合の選択肢の一つとして良いでしょう。

フード選びで何を選ぼうか困っている飼い主さんはぜひご検討ください。

『もしかして、このフードかも?』そう感じたら、試してみても良いかもしれません。まずは公式サイトで、あなた自身の目で確かめてみてくださいね。

2位:このこのごはん(特徴:お腹の健康とニオイに特化した国産無添加フード)

「やっぱり国産のフードが安心」そう考える飼い主さんにとって、この「このこのごはん」はまさに理想的な選択肢です。

人間でも食べられるヒューマングレード品質にこだわり、国内の工場で丁寧に作られています。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

不透明になりがちな製造工程にも着目することも、飼い主さんの愛情の一つとも言えるでしょう。
国産のフードであるため、製造のイメージもつきやすいというメリットがあります。

主原料は高タンパクで低脂質な鶏のささみ。
さらに、涙やけだけでなく体臭や便臭といった「ニオイ」のケアまで考えてくれているのが、このフードの本当にすごいところなんです。

その秘密は、公式サイトを見れば納得できます。

項目保証分析値
主原料鶏ささみ、鶏レバー、玄米、大麦
粗タンパク質21.3%以上
粗脂質8.2%以上
粗繊維1.3%以下
灰分4.3%以下
水分10.0%以下
カロリー(ME)350kcal/100g

このフードが持つ、涙やけへのアプローチはユニークです。
注目すべき点は、これらのこだわりの原材料でした。

  • 乳酸菌
    腸内の善玉菌を増やし、気になるニオイの原因となる悪玉菌を抑えます。お腹の中から健康になることが、涙やけ改善への第一歩です。
  • 国産・ヒューマングレード
    大切な家族だからこそ、産地が明確で、人間も食べられる品質のものは、何よりの安心材料になりますよね。
  • 青パパイヤ・米麹
    タンパク質の消化を助ける酵素が豊富に含まれています。消化不良は涙やけの大きな原因になるため、これは非常に頼もしいサポートです。

愛犬の健康を第一に考え、とことん「安心・安全」を追求したい
そんなあなたにこそ、試してほしい逸品です。

3位:アランズナチュラルドッグフード ラム(特徴:アレルギーに最大限配慮した単一タンパク源)

「色々試したけど、どのフードも合わない…うちの子、もしかしてアレルギーかも?」
そんな深刻な悩みに、真正面から応えてくれる可能性があるのがこの「アランズナチュラルドッグフード」です。

最大の特徴は、アレルゲンになりにくいとされる「ラム肉」だけをタンパク源として使用していること。

原材料の種類をたった9種類に絞り込むことで、これらの素材以外の食物アレルギーで問題がない子の場合であれば安心できるフードです。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

アレルゲンが何か特定しづらく、フード選びに困ることもあるかもしれません。
原料がシンプルであるため、疑わしいアレルゲンの除去や絞り込みがしやすい可能性が高いです。

そのシンプルさは、保証成分からも伝わってきます。

項目保証分析値
主原料ラム
粗タンパク質19.25%以上
粗脂質10.5%以上
粗繊維8.5%以下
灰分11.5%以下
水分9%以下
カロリー(ME)342kcal/100g

このフードの魅力は、何と言ってもそのシンプルさと安全性にあります。
アレルギーに悩む愛犬のために、考え抜かれた配合です。

  • 単一タンパク源(ラム)
    チキンやビーフにアレルギー反応が出てしまう子にとって、ラム肉は救世主となり得ます。
  • シンプルな9種の自然素材
    余計なものは一切入れない、という強い意志を感じます。どの原材料が体に合わないのかを判断しやすくなるため、フード選びの迷路から抜け出すきっかけになります。
  • 野生のハーブ配合
    ビタミンやミネラルが豊富な野生のハーブを配合し、愛犬が本来持つ体の抵抗力をサポートしてくれます。

もしあなたが特定の食物アレルギーを疑っていて、フード選びに疲れ果ててしまっているのなら、このフードがきっと突破口になってくれるはずです。

4位:UMAKA -美味華-(特徴:うま味と健康を両立した九州産・華味鳥100%使用)

「うちの子、好き嫌いが激しくて、健康に良いフードは食べてくれない…」
そんなグルメなマルプーの悩みを解決してくれるのが、この「UMAKA -美味華-」です。

博多の水炊き料亭が開発しただけあって、その「うま味」へのこだわりは別格。
主原料には、高品質な九州産の銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を100%使用しています。

オイルコーティングや香料は一切使わず、素材本来の香りで食欲をそそるため、その食いつきの良さは目を見張るものがありました。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

総合栄養食を必要量きちんと食べられることはとても大切です。
おいしく食べられたらより理想的ですね!

もちろん、ただ美味しいだけではありません。その栄養設計も一級品とされています。

項目保証分析値
主原料九州産華味鳥
粗タンパク質21.4%以上
粗脂質9.3%以上
粗繊維1.1%以下
灰分6.0%以下
水分10.0%以下
カロリー(ME)350kcal/100g

愛犬が毎日喜んで食べてくれることは、健康維持の第一歩。
その上で、涙やけ対策もしっかりと考えられています。

  • 銘柄鶏「華味鳥」100%使用
    人間も料亭で味わう高品質な鶏肉です。上質な動物性タンパク質は、健康な体作りの基本となります。
  • Wの善玉菌サポート
    「ビフィズス菌」と、そのエサとなる「オリゴ糖」をダブルで配合。腸内環境を力強くサポートし、体の内側からキレイを目指します。
  • 関節ケア成分も配合
    マルプーのような小型犬が気をつけたい関節の健康のために、「グルコサミン」と「コンドロイチン」が配合されているのも、非常に嬉しいポイントです。

「美味しさ」と「健康」、どちらも絶対に妥協したくない。
そんな愛情深いあなたにこそ選んでほしい、プレミアムなドッグフードです。

5位:カナガン ドッグフード チキン(特徴:犬本来の食事を追求した高タンパク・グレインフリー)

世界中の愛犬家から支持され続ける「カナガン」も、高い口コミをもつドッグフードの一つです。

このフードのコンセプトは、「犬が本来必要とする栄養バランス」の追求。
犬の祖先であるオオカミの食事をヒントに、高タンパクかつグレインフリーで設計されています。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

健康な体を作るために欠かせないたんぱく質が多く含まれていることが特徴です。

消化器系への余計な負担を減らし、犬が本来持っている力を引き出すことを目指しているんですね。

その栄養バランスは、まさにパワフルです。

項目保証分析値
主原料骨抜きチキン生肉、乾燥チキン
粗タンパク質29%以上
粗脂質15%以上
粗繊維5.25%以下
灰分9%以下
水分8.5%以下
カロリー(ME)390kcal/100g

高タンパクなだけでなく、健康をサポートする様々なハーブが配合されているのがカナガンの真骨頂です。

  • 高タンパク設計
    活動的なマルプーの筋肉や体を作るために、豊富な動物性タンパク質は欠かせません。満足感も高く、健康的な体型維持をサポートします。
  • グレインフリー(穀物不使用)
    犬の消化に負担をかけやすいトウモロコシや小麦といった穀物を一切使用しないことで、消化器系の健康を保ちます。
  • ハーブによる多角的サポート
    目の健康をサポートする「マリーゴールド」や、リラックス効果が期待される「カモミール」など、様々なハーブが愛犬の健康を優しく支えてくれます。

犬にとって本当に必要な栄養を、バランス良く与えてあげたい。
そんな、犬本来の健康を願うあなたにぴったりのフードと言えるでしょう。

フードの効果を実感するために!正しい切り替え方と注意点

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

せっかく愛犬にぴったりのフードを見つけても、切り替え方を間違えてしまうと、お腹を壊すなど逆効果になってしまうことがあります。

愛犬の体に負担をかけず、フードの効果を最大限に引き出すための正しいステップを、しっかり覚えておきましょう。

1週間~10日かけて少量ずつ混ぜるのが鉄則

フードを切り替える時は、絶対に焦ってはいけません。

今まで食べていたフードに、新しいフードを少量ずつ混ぜながら、1週間から10日ほどの時間をかけてゆっくり慣らしていくのが鉄則です。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

必ず徐々に混ぜ込みながら与えるようにしてください。
焦りは禁物です。

例えば、こんなイメージで進めてみてください。

  • 1~2日目: 今までのフード9割 + 新しいフード1割
  • 3~4日目: 今までのフード7割 + 新しいフード3割
  • 5~6日目: 今までのフード5割 + 新しいフード5割
  • 7~8日目: 今までのフード3割 + 新しいフード7割
  • 9~10日目: 新しいフード100%

このように、少しずつ割合を増やしていくことで、ワンちゃんのお腹もびっくりせずに新しいフードに順応できますよ。

うんちの状態で体質に合うかチェックしよう

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

フードを切り替えている間は、愛犬のうんちの状態が、体質に合っているかどうかの大切なバロメーターになります。

毎日、色や硬さ、匂いをチェックする習慣をつけましょう。

適度な硬さで、ティッシュで掴んだ時に形が崩れないくらいの状態が理想的です。

もし、うんちが緩くなったり、逆に出ていなかったりする状態が2〜3日以上続くようなら、そのフードは愛犬の体質に合っていない可能性があります。

そんな時は、一度元のフードに戻して、獣医師さんに相談してみてくださいね。

効果が出るまで最低1ヶ月は継続して様子を見よう

涙やけの改善は、体質や皮膚コンディションが変わっていくことが関連するので、どうしても時間がかかります。

フードを切り替えてすぐに効果が現れなくても、焦らないでくださいね。

かどのペットクリニック院長 葛野莉奈
かどのペットクリニック院長 葛野莉奈

便の状態などを見ながら、量の調節や与える時間の間隔などを調節してみても良いでしょう。

代謝や皮膚のターンオーバーのサイクルを考えると、最低でも1ヶ月、できれば2〜3ヶ月は同じフードをじっくりと続けて様子を見てあげることが大切です。

根気強く続けることで、ある日ふと「あれ?最近、目の周りがキレイかも」と気づく瞬間がきっと訪れるはずです。

まとめ

マルプー 涙やけ 対策 適した ドッグフード 獣医師 臭いの原因 改善

この記事で一番お伝えしたかったのは、たとえ誰もが良いと言うフードであっても、それがあなたの愛犬にとっての正解とは限らない、ということです。

大切なのは、周りの評判に惑わされず、あなたの目で愛犬の体質をしっかりと見極め、その子に本当に合ったフードを根気強く見つけてあげること。

  • アレルギーの可能性を考えて、主原料のタンパク質を見直すこと
  • 消化の負担になる穀物や添加物を避けること
  • 腸内環境や目の健康をサポートする成分に注目すること

このポイントを忘れずにフードを選んであげるといいでしょう。

涙やけの改善には、どうしても時間がかかります。

でも、諦めずに愛犬と向き合い続ければ、きっと涙やけは改善されますので、諦めずに対策してみてくださいね。

ABOUT ME
わんちゃんフェスティバル事務局
わんちゃんフェスティバル事務局
犬との暮らしをもっと楽しく!
『わんちゃんフェスティバル』は、犬と一緒に充実した生活を送りたい飼い主さんのための情報サイトです。全国の犬関連イベント、しつけや健康管理のコツ、便利グッズのレビューなど、愛犬との暮らしに役立つ情報をお届けします。初心者からベテランの飼い主さんまで、幅広い方に楽しんでいただける内容を揃えております。愛犬との絆を大切にしています♪
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました