アニマルコミュニケーションの怪しい実態!詐欺講座の料金や評判・手口も解説

なぜアニマルコミュニケーションに関する詐欺被害が後を絶たないのでしょうか。
日々多くの動物と飼主さんに向き合う中で、特にペットロスなどで心が弱っている時、その隙につけ込むような話を見聞きすることが増え、難しい問題だなあと感じています。
大切な家族であるペットへの愛情を利用した詐欺に、巻き込まれないために、今回は獣医師という科学的な視点から、その実態を詳しく解説していきますね。
- アニマルコミュニケーションの実態と科学的視点
- 詐欺被害の典型例と高額料金のからくり
- 被害を防ぐための具体的対策と相談窓口
これらの情報を知ることで、冷静な判断ができるようになるはずです。

かどのペットクリニック
院長:葛野莉奈
(横浜市青葉区さつきが丘6-11)
獣医師として自身の動物病院に勤める傍ら、家庭ではダックスフントたちやパピヨン、プーリーたちと生活しています。
獣医師目線でだけでなく、飼い主目線にもなりながら、有意義な情報発信ができたら幸いです。
よろしくお願いいたします!
【経歴】
麻布大学獣医学部卒。横浜市内動物病院、川崎市内動物病院、電話相談動物病院アニクリ24にて勤務。三児の母。
この記事に書いてあること
アニマルコミュニケーションとは?
以前私の猫が逃げ出した時の反応も同じ状況でした。
— るく君 (@nanntekottai2) January 21, 2020
私の場合、詐欺まがいのペット探偵を頼ってしまいました。
その後アニマルコミュニケーターにも頼り、
自力にて幸い捕獲に至りました。
会えた場所に監視カメラを置き、行動時間を把握して、ひたすらに通い続けてなんとか捕まえました。
そもそも、アニマルコミュニケーションとは一体何なのでしょうか。
言葉の通りに受け取れば動物との対話ということになりますが、その方法は多岐にわたるようです。
最近では、アニマルコミュニケーターを育成するための専門学校や講座なども数多く存在し、一つのビジネスとして確立しているようにさえ見えてしまいます。

ペットロスで悩まれている方は多く、社会でも需要がある証拠ですね。
これから、その実態について、いくつかの角度から詳しく見ていきたいと思います。
スピリチュアルの分野なのか?
アニマルコミュニケーションは、一般的にスピリチュアルな分野の一つとして認識されています。
ウェブサイトなどを見ると、波動やテレパシー・エネルギーといった言葉が使われていることが多いようです。

科学的に証明するのが難しいジャンルと言えますね。
もちろん中には科学的に証明しがたい才能を持っている方もいるのかもしれません。
ここで科学的な視点からの判断も大切です。
科学的根拠は十分に示されていませんが、個人の体験や感覚に基づく部分も多く、完全否定は難しい分野です。
しかし、だからこそ注意が必要です。
科学的な再現性や客観性が求められる獣医療の現場では、診断の根拠としてアニマルコミュニケーションが用いられることは少なくとも私が行う際の選択肢にはないのが現実です。
科学で証明できないからこそ価値があるという言葉は、時に、根拠のないサービスを高額で売りつけるための口実にもなり得るということを、心に留めておいた方が良いかもしれません。

愛犬を失った飼い主さんの弱った心に付け込もうとする人がいることも事実です。
何を信じるかはそれぞれの自由です。
しかし、大切な愛犬との思い出が詐欺などの犯罪に巻き込まれることで締めくくられることほど悲しいことはありません。
充分な注意が必要です。
いつからあるのか?
アメリカでのアニマルコミュニケーションの絵歴史って40年位あるみたいですね。すご~!http://t.co/c1jmsDN
— Big Tree for Animals (@bigtree4animals) March 5, 2011
動物と心を通わせたいという人間の願いは、とても古くから存在します。

「ソロモンの指輪」というお話があるように、古くから動物と会話をするように心を通わせられたらというのは多くの人の願いでした。
しかし、現在のようなアニマルコミュニケーションという一つの技術や分野として確立されたのは、比較的最近のことで、1970年代から80年代のアメリカが発端とされています。
ペネロープ・スミスさんという方がこの分野のパイオニアとして知られ、彼女の書籍や活動を通じて世界中に広まっていったようです。

西洋と日本では死生観も若干異なるため、認知のされ方も若干異なるのかもしれません。
また、動物愛護の思想も西洋は先進的であるため、日本よりも早い段階で需要があった可能性もあるでしょう。
日本で広く認知されるようになったのは、やはりテレビなどのメディアの影響が大きいでしょう。
ペットを家族として深く愛する文化が根付く中で、愛する子の気持ちが知りたいという飼主さんの純粋な気持ちに響き、多くの人の関心を集めることになったのだと思います。
アニマルコミュニケーターで有名な人は?
アニマルコミュニケーターで有名なのは、志村動物園に出演されていたハイジさんという方ですね。
— こむえれ@疲弊 (@catshund_borrow) December 28, 2021
海外では割と一般的な職業で、日本にもそれなりにいらっしゃいますよ。
うちの猫はあちこち行っているので、見たりして知ってるかもですね。
猫の怪現象が明らかに落ち着いたのには驚きました💦
日本でアニマルコミュニケーションが広く知られるきっかけとして、テレビ番組などで活躍する有名なコミュニケーターの存在は大きいですよね。
特に海外のハイジさんという女性は、タレントのペットの気持ちを通訳する姿で多くの人に衝撃を与えました。
飼主さんしか知らないような情報を言い当てる様子は、本当に動物と話せる人がいるんだと多くの人に信じさせるのに十分な影響力がありました。
国内にも、書籍の出版や講座の開催で有名な方は複数いらっしゃいます。

もちろんアニマルコミュニケーターの方たちとお話をして、救われた方も多くいるでしょう。
彼らの活動が、アニマルコミュニケーションの普及に貢献した一方で、その不思議な能力や高額な料金設定に対して、本当に信じられるのか?という疑問の声が上がるきっかけになったのも、また事実だと思います。
玄関、階段、キッチンなど危険な場所への侵入防止に。
また、お部屋を仕切るパーテーションとしても活躍します。
最大幅208cmまで広がり、場所に合わせて形も自由自在。
しっかりとした作りなのに、折りたためば移動や収納も簡単。これ一台で家中の安全対策ができます。
アニマルコミュニケーションは本当なのか?
さて、ここからが本題です。
アニマルコミュニケーションは、本当に存在するのでしょうか。
特に、虹の橋を渡ってしまった愛するペットと、もう一度話したいと願う気持ちは痛いほど分かります。
悲しい思い出で締めくくることにならないよう、お話させていただきます。
亡くなったペットと交信できるという科学的な根拠は、一切存在しないでしょう。

もしかしたら科学的には証明できないような能力を持っていて、活躍をされている方もいるのかもしれません。
その方が偽物であるという証明も科学的にはできません。
ここでは、疑問に感じられる部分、それでも信じてしまいそうになる心理的なカラクリ、そしてなぜ高額な料金が設定されているのか、考えてみたいと思います。
疑うべき部分
アニマルコミュニケーションも3件利用しましたが、こちらも詐欺が多いです。
— るく君 (@nanntekottai2) August 12, 2019
信用でき大変捜査の助けになった人はいました。
利用料は長期のメールのやり取りで3000円でした。
そういうのが不快でなければ参考程度にお教えできます。
出来ることで現実的なのは、チラシでの告知だと思います。
私自身アニマルコミュニケーションへの知識不足であるのではと感じている反面、疑問点がいくつかあります。
もし本当に動物と正確に意思疎通ができるのなら、もっと社会の役に立つ形でその力が使われないのでしょうか。
例えば、毎日多くのペットが迷子になっています。
本当に動物と話せるなら、今どこにいるの?と聞いて、すぐに見つけ出してあげられたり、他にもたくさん活用できるのではと思います。
また、動物病院での診断にも応用できるはずです。
どこが痛いの?と直接聞ければ、多くの動物を苦しみから救えるかもしれません。
しかし、獣医療を含め、まだアニマルコミュニケーションが広く社会的に活用されていないと言えます。

アニマルコミュニケーションは、エビデンスや実績が信頼性とつながる医療や処置などとは対極の存在と言えるでしょう。
救われる人もいる反面、確実なものではないことも事実です。
それは、その情報に科学的な再現性や客観性などの根拠が不充分であるからなのではと思うのです。
本物と信じられそうな部分
アニマルコミュニケーションて哲学とか心理学だと思う。あえて言えば人間の為のカウンセリングでありセラピー。カウンセリングやセラピーを否定しないの同様、否定はしない。
— aakino (@aakino2010) September 3, 2011
論理的に考えると疑わしい部分もあるのに、なぜ多くの人が本物かもしれないと信じてしまうのでしょうか。
その理由の一つに、コールドリーディングに代表される巧みな心理テクニックの存在があり得ると思います。
これは心理学的に知られた話術で、占いや霊能力詐称に広く使われているものです。
相手の何気ない言動や反応から情報を読み取り、言葉を巧みに調整することで言い当てているかのように感じさせる高度な心理テクニックです。
セッション中の飼主さんとの会話の中から、そういえば、あの子は…といった無意識の一言を拾い上げ、それを元にあの子はこう言っていますよと告げる。
飼主さんはどうしてそんなことまで分かるの!?と驚き、信じてしまいますよね。
特にペットロスで心が弱っている時、人は慰めや救いを強く求めます。
そんな時にあの子は幸せだったよと言われたら、その言葉を信じたくなってしまうのは当然のことかもしれません。

愛犬の死で強い罪悪感や後悔に負われる飼い主さんもいます。
自分を愛してくれていた、幸せだったという誰かからの言葉にすがりたい気持ちもわかります。
急な来客でも慌てない!ペットと暮らす家のニオイ問題を、これ一台でスマートに解決しませんか。
インテリアに馴染むデザインで、どこにでも置けるスタンド付き。
光触媒で24時間、静かに空気をきれいにし、あなたとペットの毎日を快適にします。
なぜ高額な費用を請求してくるのか?
スピリチュアル系の講座とかって本当にそんな能力持てるのかな?
— 犬馬鹿のtoshi (@toshi11349772) January 2, 2020
一度見かけたのは動物の声が聞こえるというアニマルコミュニケーターの講座だった。高額な授業料だったし胡散臭いのでスルーしたけど・・・ペットロスとかでどん底の人は藁尾もすがる思いでだまされるんじゃないかな?
アニマルコミュニケーションのセッションや講座には、なぜ数十万円、時には百万円を超えるような高額な料金が設定されているのでしょうか。
お話をしたりアニマルコミュニケーターさんが飼い主さんに寄り添って使う時間を考えると、もちろん報酬として金額が発生するのは当たり前です。
善意で行っている方もたくさんいる中で、ペットロスという何かにすがりたいという飼い主さんの弱った心につけこんで高額な料金をとろうとする悪徳な業者がいることも現実と言えるでしょう。
これは、形のない情報や体験に高額な値段をつけて売る、情報商材のビジネスモデルと似ているシステムであり注意が必要なのです。

1枚たったの4.4円~!
さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。
飼い主さんから聞いたアニマルコミュニケーションに関する感想
動物病院に来院される飼い主さんで、アニマルコミュニケーションに興味を持っている飼い主さんもいらっしゃいます。
私自身アニマルコミュニケーションの相談をさせていただいたり、直接かかわったことはありませんが、こんなお声を聴きました。
高い金額であること
ただそれでタチが悪いのが、問題点が改善されずに悪化してどうしようもなくなってから私たちプロに頼るのよ。
— ペットの便利屋さんミネルバ (@minerva_pet) February 25, 2023
しかも数ヶ月、数年経ってるのでアニコミに頼ったことに原因があると飼い主が思わない。
まあたしかに、高額な金払ってマイナスになったなんて認めたくないって気持ちはわかるけどさ。
思ったよりも高い金額であることが多いというお話も聞きます。
コミュニケーターさんによってそれぞれですが、目に見えて効果があるものではないため、あまりに費用が高くて踏みとどまったというお話も聞きました。

確かにカウンセリング料のようなものであるため、治療費用のように明確な相場を出しにくいものでもあるかもしれません。
お話をするだけで?と感じてしまう飼い主さんもいると思います。
コミュニケーターさんによって様々なのかもしれませんが、驚くほど高額になる場合もあるようです。
やってよかったという意見
スピリチュアルなことが苦手な方がいることも承知で、良き体験でした。アニマルコミュニケーター渡辺幸子さんによると、いね太は自分のことを「オレっち」と呼んでいたらしくそれだけでニヤニヤが止まらないから十分幸せです。@loveandco_ pic.twitter.com/fH39spwmYC
— 山下 しづ香 (@uwajima_ushioni) June 29, 2016
ペットロスでずっと自分の心を引きずっていたけれど、お話を聞いてみてよかった、自分の心が軽くなったというお話も聞きます。

私は個人的に、アニマルコミュニケーションの一番の大切なところはお話をして飼い主さんの心を軽くするということかなと感じています。
目に見える何かを求めるというよりもお話をすることで、飼い主さんが悲しみに向き合い、次に進むことにつながるのであれば有意義なものなのではと感じます。
愛するおうちの子の話を誰かとすること自体、自分の悲しみに向き合い、前へ進むことにつながるでしょう。
アニマルコミュニケーターさんに依頼をし、なくしたおうちの子のことをお話しすることに決めようと思うことが、次のステップへの入り口となっているのかもしれません。
本当かどうかと少し疑う話
アニマルコミュニケーターさんに会った。信じるものは救われる?じゃないけど本当と捉えるかどうかは自分次第かな。でもみてもらって語られた言葉はどうして知ってるの?どこかで楓莉の情報集めてきた??て思うことばかりで不思議な体験でした。スピリチュアル的なのはあまり信じないんだけどね。 pic.twitter.com/yu6qbppQAH
— 🍀minatsu🍀 (@NESANN0520) August 16, 2025
いろいろなお話を聞けて良かったというお話を聞く反面、おうちの子がこんな風だったという話を聞いて納得をできた部分もあるというお話をされながらも、「でも本当にどう思っていたかは生きている頃のあの子しかわからないのよね」という締めくくりの言葉を聞くこともあります。
おっしゃる通り、確かにおうちの子の気持ちはその時を生きていたその子しかわかりません。
愛犬のことを一番よくわかっているのは飼い主さんです。
のめりこみ過ぎずに、自分と愛犬の関係性を信じることも大切と思います。

飼い主さんが悲しめるということは、それだけ愛犬を愛し、信頼関係を築いてきたからこそなのではないでしょうか。
愛犬のことを一番理解しているのは飼い主さんです。
愛犬を愛してきた自分自身と愛犬のことを信じてあげてください。
アニマルコミュニケーションの被害事例
久しぶりに胸糞案件を見たので話を聞いて欲しい
— 柔軟村長&村長もずめ(むらながもずめ) (@sontyou0629) March 6, 2018
動物と話せるなどとほざいてテレビに出てる詐欺師を嫌悪してる人も少なくないと思うけど、最近は別の手口の詐欺師が増えているそうで
その詐欺師はアニマルコミュニケーターを名乗り、ペットが行方不明になった飼い主へ接触するのだとか
ここからは、実際に起こっている悲しい被害事例についてお話しします。
もちろん、全ての人が悪質だとは言いません。
しかし、その多くが金銭目的であり、特にペットロスで心が傷ついている飼主さんの弱みにつけ込むケースが後を絶たないのは、紛れもない事実であるようです。
詐欺事例と悪質な勧誘手口
ペットロス中に「アニマルコミュニケーション」「アニマルコミュニケーター」のおすすめされるのキツイ。わたしには弱った心につけ込むスピリチュアル詐欺にしか思えない
— るなな (@Lunanana) January 19, 2018
実際に、どのような手口で高額な契約へと誘導されるのでしょうか。
悪質な業者は、以下のような典型的な手口で巧みに誘導しようとするとされています。
- 高額な段階的セッション誘導
- 飼主の不安を煽り正常判断を妨害
- 効果不明のグッズや儀式購入の強要
- スピリチュアルな甘い言葉で信頼を獲得
- 飼主に罪悪感を植え付ける発言
これらは、もはやカウンセリングではなく、愛情を人質にした詐欺行為に他ならないと思います。

愛犬を亡くす悲しみは耐え難く、少しでも何か救いがあればと思ってしまいがちです。
冷静に考えにくくなるときでもあるでしょう。
しかし、一度冷静になったり、周りの人に相談してみましょう。
高額な講座費用やセッション料金の実態
本気で、アニマルコミュニケーター気になっている。
— ちょこちょこ (@chiesuzukichibe) January 20, 2021
講座料金が高い!
アニマルコミュニケーション関連の料金には、明確な定価や相場が存在しません。
なぜなら、価格設定の根拠が事業者の言い値だからです。
しかし、大まかな目安として、以下のような料金体系が多く見られます。
サービス内容 | 料金目安 | 備考 |
電話・対面セッション(30分程度) | 2万円〜5万円 | 内容や事業者によって差があります。 |
入門講座(数日間) | 数万円~数十万円 | 内容や地域により大きく変動します。 |
上級・講師養成コース | 50万円〜100万円以上の場合も | 高額になるものもあるようです。 |
育成講座などはどの団体が運営しているかなども注意する必要があるでしょう。
科学的根拠のないサービスに、数十万を超える高額な金額をを支払う価値が本当にあるのでしょうか。

カウンセリング料として、費用が発生することは当然です。
しかし、あまりにも高額だったら一度立ち止まる勇気を持ってください。
もし受ける場合も自身の中で、大体この費用くらいのものを受けようと、予め決めておくことも大切です。
不安を煽る言葉や霊視・チャネリングの強調
返信ありがとうございます。
— かのん@🆘リツイはリツイで🙏🆘 (@xox_kanon_xox) November 11, 2019
きっとペットが迷子になってしまったら、皆さん血眼になって探して、どうしても見つからなくて、頼る先が、こう言ったペット探偵やアニコミなんですよね。
そう言った所が、人の弱みにつけこむような商売は、許してはならないと思います。悪質な商売は、無くなって欲しい
悪質な業者が最もよく使う手口が、飼主さんの不安を極限まで煽ることです。
特にペットがまだ成仏できていない、何か強い未練があって苦しんでいるといった言葉は、飼主さんの心理的弱点を突く典型的な詐欺手口です。

穏やかなお話をしているようでも、突然不安をあおるようなお話になることもあるかもしれません。
もし不安であれば、コミュニケーターさんとのお話の際に、一人ではなく誰かに同席してもらえると安心でしょう。
愛するペットが苦しんでいると聞かされて、平静でいられる飼主さんはいませんよね。
その動揺につけ込み、その苦しみを取り除くには私の力が必要だと、高額な追加契約を迫るのです。
こうした情報に一切の科学的根拠はありませんので、決して鵜呑みにせず、冷静に受け止めてください。
ネットの怪しい口コミ・感想に騙されないコツ
似非科学でのホメオパシーやらアヤシげなサプリ、アニマルコミュニケーション。どれも確証出来ない物を高く売る詐欺だと思ってるけど、ブリーダーやドッグトレーナー、犬関係の団体でそれを売り物にする所あるよ。甘い言葉で巧みに人を惹きつけて取り込むから。くれぐれも騙されないようにね…。
— ヒロ マサミ (@HERO_WOLFDOG) June 14, 2014
サービスを利用する前に、ネットの口コミを参考にする方は多いでしょう。

知人の紹介だからと信用してしまうこともあるかもしれません。
しかし、それでも犯罪に巻き込まれてしまうこともあるため注意が必要です。
しかし、公式サイトにあるお客様の声は、事業者にとって都合の良い感想しか掲載されていない広告の一部です。
感動しました!といった抽象的な言葉ばかりが並ぶ場合は、特に注意が必要かもしれません。
本当に信頼できる情報を見つけるためには、SNSなどでそのコミュニケーターの名前を検索し、第三者の客観的な意見を探すことが大切です。
アニマルコミュニケーション 詐欺といった少し踏み込んだキーワードで検索してみるのも一つの手です。

悲しみから救われたいという勢いや、愛犬の気持ちを知りたい!という勢いで申し込みをするのではなく、冷静になって本当にその方法で自身が救われるかどうかを考えてみましょう。
すぐに決定をするのではなく、一呼吸おいて冷静になることが大切です。
信頼できるアニマルコミュニケーション講座の見極め方
ACで病気の動物やペットと話すことは可能です
— 動物と話そう (@ACGROUP2022) April 28, 2022
また、虐待などで心を閉ざした子たちと話すことも可能だと思います
ただ正直なことを言えば
今まで、そこまでレベルの高いアニマルコミュニケーターに会ったことはありません
ビジネスとして講座を開いている先生方にも
嘘つき偽物は多いようです
ここまで読んで、では、信頼できる講座はどこにもないの?と思われたかもしれません。
色々な情報を見てみましたが、科学的根拠に基づいた、客観的に信頼できるものはかなり少ないのではという考えにたどり着きました。
その上で、もしどうしても検討したいのであれば、悪質な業者に騙されるリスクを少しでも減らすための防衛策として、以下の点を確認してください。
資格や実績は信じない
スピリチュアルなものが苦手な方はスルーしてください。
— 綾るりのはね💻愛鳥祭オンライン (@ayatakainko1028) August 13, 2023
このアニマルコミュニケーターさんとは10年来の付き合いで、信頼しています。
他の方に見てもらったことがないし、アニマルコミュニケーションできる方なら誰でもいいってわけでもないです。
信じる信じないは自由だ~。
まず、最も重要なことは、資格や実績という言葉に絶対に惑わされないということです。
アニマルコミュニケーターに、獣医師免許のような国家資格は一切存在しません。

肩書があると、安心してしまうのはどんな飼い主さんでも当然でしょう。
しかし、その肩書がどんなものなのか、よく説明を読み、自分の知らないものなのであれば、まずどんなものなのか、インターネットなどで調べることをおすすめします。
時々見かける〇〇協会認定といった肩書きは、全て特定の団体が独自に発行している民間資格に過ぎず、その能力を公的に証明するものでは全くありません。
信じるべきは、きらびやかな資格ではなく、契約内容が誠実か、といった客観的な事実だけと言えるでしょう。
講座費用の相場・地域別事情(東京・大阪・愛知・札幌など)
アニマルコミュニケーターいわく
— Andy@sv650s (@Andy_SV650S) February 28, 2024
誰でも動物と話せる、と
まず、直感を信じろ、思い込め
えー自分で思い込みって種明かししてるじゃん……
そんな講座の費用は
アニマルコミュニケーター:入会金1.5万円、受講料32.78万円
通信講座:基本5.98万円、プラチナ7.98万円
身近な人間と話し合えって……
先ほどの表で示した通り、講座やセッションの費用は非常に高額であることが多いです。
特に、東京や大阪、愛知(名古屋)、札幌といった大都市圏では事業者が多いため、集客の手口がより巧妙になっている傾向があるというお話も聞きます。

注意喚起をされているケースにぴったりと該当するとは限りません。
自分自身の持ちかけられているお話が本当に正当なものなのか、自分一人での判断が難しければ、周りの方に相談しながら決めることをおすすめします。
地域に関わらず、支払おうとしているそのお金が、本当に価値のあるものなのか、冷静に判断することが何よりも大切です。
体験談や評判を確認するポイント
アニマルコミュニケーターになる為の講座やセミナーは一切信じていません。
— アッサムティー@脳内多忙中なのでリプご容赦を。 (@assamnotossam) October 5, 2022
だって、ざっくり言えば霊能力者と同じ分野でしょう?
死んだ子の写真からもうんぬんなんて、学んで身につく力じゃない。
ただ、本物はいると信じているけれど、それ以上に偽物や思い込みの人がたくさんいると思っています。 https://t.co/1womNCTk8Y
インターネット上の体験談を調べる際には、それが嘘ではないかという視点を常に持つことが重要です。

つい、自分にとってメリットのありそうな口コミを探してしまいがちですが、一度客観的に見てみましょう。
いろいろな意見が見えてくると思います。
この講座を受けて、人生が変わりました!といった、あまりにも出来過ぎたサクセスストーリーは、受講を検討している人の心を揺さぶるために作られた、創作である可能性も考えられます。
良いことばかりが書かれた体験談を探すのではなく、冷静になってその逆も探してみてください。
被害回避のための具体的な対策と相談窓口
「記事」アニマルコミュニケーターという詐欺師の嘘・手口・見破り方 https://t.co/VgR846EyzC #スピリチュアル #アニマルコミュニケーター #霊感商法 #霊 #詐欺
— にわか情報局 (@niwakajyouhouku) October 1, 2016
ここからは、身を守るための、より実践的な対策と、公的な相談窓口についてお話させていただきます。
感情に流されず、契約という現実的な問題として捉えることが重要です。
知識は、あなたを不要なトラブルから守るための一番の武器になり得るでしょう。
契約前に確認すべき注意点
もしサービスを利用しようと検討しているなら、契約前に必ず以下の点を確認してください。
- 契約書や利用規約の書面確認
- 料金・支払い方法・解約条件の明記
- クーリング・オフ制度の有無と期間確認
- 口約束のみの契約は避ける
- 即決を迫る勧誘に注意
- 交わしたメールやメッセージは保存
- 詐欺かもしれないと思ったら相談機関に早めに連絡
特に、訪問販売や電話勧誘による契約は、クーリング・オフ等の消費者保護制度が適用されやすいです。
もしそのような形で契約してしまった場合は、すぐに消費生活センターへ相談してください。

勢いで契約をしてしまいがちですが、いったん保留にして家族に確認をしたり、施術の際に家族に同席を頼むことも大切です。
自分自身が冷静な判断を欠いてしまっても、家族や身の回りの知人の方がストップをかけてくれる場合もあります。
詐欺にあった場合の対応先(消費生活センターなど)
万が一、トラブルに巻き込まれてしまったら、決して一人で悩まず、専門機関に相談してください。

騙されてしまった自分が悪いと泣き寝入りしてしまうケースもあるかもしれません。
しかし、詐欺は犯罪です。
疑わしいと感じたら必ず専門機関に相談しましょう。
あなたには、公的な機関に相談するという、正当な権利があります。
相談先 | 連絡先・方法 | 内容 |
消費生活センター | 電話:188(いやや!) | 無料相談・事業者との仲介 |
弁護士(法律事務所) | 事前予約 | 法的アドバイス・訴訟代理 |
警察(悪質詐欺の場合) | 地元警察署、#9110 | 被害届受理・捜査 |
NPO・消費者支援団体 | 各団体ウェブサイト | 消費者支援・情報提供 |
悪質な事業者に対して、たった一人で立ち向かうのは非常に困難です。
少しでもこれは詐欺かもしれないと感じたら、ためらわずに専門機関の力を借りてください。

1枚たったの4.4円~!
さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。
まとめ
今回は、飼い主さんからお聞きした話も踏まえてアニマルコミュニケーションの実態について、踏み込んでお話しさせていただきました。
また、インターネットでの実際にアニマルコミュニケーションを受けたという方の体験談や、アニマルコミュニケーションへの意見などをご紹介させていただきました。
世の中でも、私の意見と同様、信じるも信じないも飼い主さん次第という意見を持たれている方が多いのだなという印象を受けました。
大切なのは、それが本物か偽物かという議論ではなく、その愛情につけ込む悪質な詐欺が存在するという事実を知ることです。
- 科学的根拠は存在しないこと
- ペットロスの心の隙をつく詐欺手口が横行していること
- 高額料金・不透明な契約に十分注意すること
- 被害にあったら専門機関に早めに相談すること
ペットロスは本当に苦しいものですが、この記事で得た知識をもとに詐欺被害を未然に防ぎ、大切なペットとの美しい思い出を守ることができれば嬉しいです。
ペットとの間に流れた時間、交わした視線、その温もりこそが、何にも代えがたい本物のコミュニケーションと言えるでしょう。