犬語の翻訳アプリ5選!実際に使った感想も紹介

犬語の翻訳アプリで実際にわんちゃんとお話しができたら楽しいですよね?
実際に使ってみた感想やアプリの使い方についてもご紹介します。
- 犬の気持ちは犬語翻訳アプリを使用することで何がわかる?
- 犬語翻訳アプリの使い方をご紹介!
- 犬語翻訳アプリは無料で使える?
- 各アプリはiPhoneやandroidどっちで使えるの?
- 実際に犬語アプリを使用してみて☆5段階で評価してみた!
2002年にタカラトミーから発売されたバウリンガルを、母にお願いして買ってもらったのをよく覚えています。

バウリンガルは犬の首輪に装着するワイヤレスマイクで、犬の感情をリアルタイムで翻訳することができる機械のこと。
わんちゃんとコミュニケーションがとれると話題になりました。
当時飼っていたミニチュアダックスフンドと一緒に遊びました。
今の時代はスマホがあればアプリで手軽に入手できますし、スマホさえあればどこでも使用できるのが便利ですね。

にゃんごろ(ワンちゃん歴20年)
小さい子供とミニチュアダックスフンドを育てる神奈川県の会社員です。
実家にいたころは、ダックスフンド、チワワ、ダッシーとシーズーと生活していました。
ふと振り返ると、わんちゃんと20年以上暮らしています。
現在はミニチュアダックスフンドと暮らして早4年。
多くのことを経験して、学ばせてもらった貴重な時間を満喫中です♪
今もトライアンドエラーを繰り返して色々と気づかされる毎日です。
わんちゃんとの生活に私のように悩んでいる方へ。
実際、体験してきた知識を活かして同じ悩みを持っている方のヒントになるような情報発信をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に書いてあること
AIが感情を教えてくれる「犬・猫 ペットの気持ちAI -ペット写真で犬語・猫語を翻訳」

わんちゃんだけでなく、飼っている動物の写真をアップロードするだけで動物の気持ちをAIが代弁して吹き出しをつけてくれます。
AIの機能が非常に高く、マッチしたセリフを言ってくれるので飼い主さん的にはとても満足できるでしょう。
写真を新しく撮りなおすことなく、フォルダー内の写真でOK!
あの時は、何を思ってたんだろうと振り返ることもできますよ。
SNSにもすぐシェアすることもできるので、お友達とペットの会話も弾みますね。
レビューを見ると「ぬいぐるみも認証できる」とあり、AIの奥深さを感じることができました。


うちにちょうどいいぬいぐるみがあったので試してみた画像になります。
思わずクスっとしてしまいますね。
ペットの気持ちAIの使い方や特徴は?

こちらは、写真フォルダー内にあった写真に実際に吹き出しを付けてみました。
iOS、androidどちらも対応しているところもいいですね。
そして、気になる使い方はとってもシンプル!

こちらが実際の画面になります。
「動物を撮る」を選択するとカメラが起動して、写真が撮れる仕組みになっています。
私のように既にある写真から試したい方は、
「動物の写真を選ぶ」→写真フォルダーから既存の写真を選ぶ→完成
たったこれだけ。
無料アプリのためか1回利用の度に広告を挟みますが、プレミアムプランを利用すると広告がカットできます。
ご自宅のわんちゃんだけでなく、外出先の動物園や水族館の動物たちに使用するのも面白いので試してみてくださいね。

2歳の息子の写真でも吹き出しを付けることができました!
ペットの気持ちAIの総合評価は?

私の評価は☆5つ!
正確性はイマイチなので、娯楽として楽しむのがいいでしょう。
「いや、これはないでしょ~(笑)」と思っても、我が子に吹き出しがついていると面白い&可愛いで癒されます。
アプリの操作性はとてもシンプルでわかりやすい!
日本企業が作っているので、日本語で使用できるのも助かります。
このアプリのもう1つの利点として、生成された画像をすぐにシェアできることです。
可愛いと思った写真をすぐにSNSに投稿できるのは、手軽で便利なので試してみてくださいね。

わんちゃん大好きな友人に写真を送ったら、「こんなのあるの?可愛い~」と褒められました。
わんちゃんの声を録音するだけ「人間から犬への翻訳者」

こちらのアプリは私が想像していた翻訳アプリと近く、実際にわんちゃんが吠えている声を録音して人間の言葉に変換してくれるというアプリになります。
我が子はあまり吠えない犬なので使用が難しいなと感じました…。
このアプリ他にも機能がありまして、人間の言葉から犬語に翻訳もできますし、ホイッスルや犬の鳴き声、猫の鳴き声まで搭載されています。
わんちゃんの大好きな音が収録されているので、普段のコミュニケーション+αで頼めるのも魅力ですね。

吠えないわが子ともコミュニケーションをとりたい!
私のような願望を持った飼い主さんも多いはず!
人間から犬への翻訳者の使い方や特徴は?

こちらはandroidのみの対応アプリになります。
言語選択→「翻訳する」を選択
我が子は吠えないので今回は「人間→犬」を選択してみました。

マイクボタンを押すと自身の声が録音できるようになっています。
その後、広告を挟むと人間の声→犬の声に変換される仕様でした。

「広告が煩わしい!」という方向けに有料プランもあったので参考にしてみてください。

「明日もお留守番がんばってね。」と翻訳された音声を聞かせると、なんとそっぽを向かれました…!
これは通じているのではないでしょうか。

わんちゃんは人間の言葉を理解していると言いますね。
わんちゃんの言葉で伝えることが出来たらよりコミュニケーションがうまくいくのでは!?と期待!
人間から犬への翻訳者の総合評価は?

我が子は低い音が好みのようで、ホイッスルの音に興味津々。
さて、人間から犬への翻訳者の評価は☆3つです。
-☆2ポイントは何をするにも広告視聴が必要で、大変と感じたところですね。
しかしながら、私の声を犬の声に変換して我が子に伝えられたのはとても嬉しかったです。
バウリンガルは犬語→人間の翻訳イメージだったのでいい意味で期待を裏切ってくれたアプリでした。

付属のホイッスルは周波数を変更できたり工夫が沢山してありました。
人間の声から犬の声生成もできる「Dog Translator & Trainer」

こちらも「人間から犬への翻訳者」と使用感は同じで、わんちゃんの鳴き声を録音して人間の言葉に翻訳するアプリになります。
ワンちゃんの声が収録されているので、鳴き声を使ってわんちゃんとコミュニケーションをとることも可能ですよ。

こちらがアプリの通常画面になります。
アプリ概要欄が片言の日本語だったのでアプリダウンロードするのに不安だったのですが、これくらいの英単語でしたら大丈夫そうですね。

アプリの作りは正直「人間から犬への翻訳者」と同じです。
イラストやアプリ機能に違いがありそうです。
Dog Translator & Trainerの使い方や特徴は?

本アプリもandroidのみ対応アプリになります。
こちらもわんちゃんの鳴き声がないと翻訳ができないので、大人しいわんちゃんには不向きなアプリに感じました。
猫ちゃんも使えるので、「わんちゃん、猫ちゃんどちらの気持ちも知りたい!」という方にはおすすめです。

他のアプリだとわんちゃんバージョン、猫ちゃんバージョンとわかれたりしていることも。
わんちゃんと猫ちゃんどちらも試せるのはいいですね。
使い方はとっても簡単で、「自分の声を吹き込む」or「わんちゃんの鳴き声を吹き込む」を選んで録音ボタンを押せばすぐに翻訳してくれます。
今回も我が子には、私の声を翻訳した犬語を聞いてもらいました。

音声を流してみると「何~?」という感じに膝の上に乗ってきました。
今回は、「だんだん暑くなってきたね~」と吹き込んだんですが、興味深そうにスマホを見ていますね。
通じているかはともかくとして、興味津々な可愛い一面を見れたことはとても嬉しいです。

音声を聞いているときは興味津々だったのに、終わった瞬間お昼寝をし始めました。
次は「お昼寝気持ちよかった~?」と聞いてみようと思います!
Dog Translator & Trainerの総合評価は?

評価は☆3です!
人間から犬への翻訳者より広告表示は少ない印象。
しかし、よくわからない機能も多く…、上記のフェイクコールなんかは、わんちゃんの犬種を選ぶとそのわんちゃんとテレビ電話ができるようになっていて、結局何がしたいのかわかりませんでした。
正確性も「?」なところがありましたので、2点踏まえて-☆2です。

我が家は猫ちゃんがいないので、試せなくて残念なのですが…。
猫ちゃんのリアクションもきっと可愛いでしょうね。
シンプルな使い心地「犬語翻訳アプリ: 犬の言葉がわかるアプリ」

わんちゃんの鳴き声を翻訳してくれるアプリ3つ目です。
私は躾の際に利用したことがないのですが、犬笛やクリッカーの音も収録されていて躾のお供に1つ持っていても良いでしょう。
レビューでは、日本語翻訳が甘いと記載されていましたが、そんなに違和感感じることなく使用することができました。

わが子も今度は何~?と興味津々です。
犬語翻訳アプリ: 犬の言葉がわかるアプリの使い方や特徴は?

こちらもandroidのみの対応アプリになります。
上記がトップ画面で、わんちゃんの翻訳をする場合は「犬の翻訳者」を選びます。

選択後は、しっかりとチュートリアルがついているのがポイント高いですね。

日本語以外にも英語やフランス語まで多くの言語に翻訳できます。

私たちに母国語があるように、わんちゃんたちにも母国語があるかもしれないですね。
我が子は、産まれも育ちも日本なので、日本語で翻訳をしています。

本アプリで一番気になっていたトレーニングの項目。
最近、我が子は精神不安定なのかお留守番が失敗しがちなので、「何かヒントがあるかもしれない!」と期待してみてみると…。

書いてあることは参考になりそうなのに、広告が邪魔してとても読みにくくて残念でした。
見やすくする方法がないかなと、アプリ内を探してみたところ有料プランを発見しました!
月額140円なら手軽に始めやすいですね。
他アプリに比べて手ごろな価格設定に感じましたので、広告にストレスを感じてしまう…という方は試してみてください。
犬語翻訳アプリ: 犬の言葉がわかるアプリの総合評価は?

人間の言葉から犬の言葉に変換した翻訳機能(そろそろ寝ようか~と吹き込みました)を使用してみましたが、「またなんかやってる~」程度であまり反応してくれなくなってしまいました。
アプリの総合評価は、☆2です。
今までのアプリはどちらかというと、広告を見る→使用ができるツールが増えるという印象でしたが、今回のアプリは広告表示でアプリの操作を邪魔しています。(※動画広告もあります。)
アプリの快適さがないと、がっつりやる気が下がってしまうタイプなので、今回は厳しめにジャッジしました。

私のように無料で、手軽に試したいという方にはおすすめできません。
アプリを購入すれば快適に操作できるようになるのだと思います。
わんちゃん猫ちゃんの声で驚かし要素も「Dog & Cat Translator Prank App」

ワンちゃんと人間の言葉を相互翻訳する機能のほか、新しくわんちゃんをお迎えした人向けのヒント機能が搭載されています。
面白いのは犬や猫の声が多種類収録されており、わんちゃんに聞かせることでリアクションを得ることができるでしょう。

我が子は怖がりなので他の子の声を聞かせたらどういうリアクションがあるのか…。
気になるところです。
Dog & Cat Translator Prank Appの使い方や特徴は?

トップ画面などはなく、アプリを開くと唐突にこの画面に遷移します。
わんちゃんの声が収録されている画面で、アイコンをクリックするとわんちゃんの声が流れるようになっています。

試しに我が子に「happy」の音声を聞かせてみることに。

気になったようでベッドで寝そべっていましたが、しっぽを振って近づいてきました。
わんちゃんの声が気になる様子です。
普段の遊びに飽きてしまった子や、我が子がどんなリアクションをするのか見てみたいという人は試してみてくださいね。

怖がりな我が子でも大丈夫でしたが、使いすぎるとストレスに感じるのでは…?と思いました。
わんちゃんの様子を見て決めることが大事ですね。
Dog & Cat Translator Prank Appの総合評価は?

我が子が気に入ってくれたので、☆4です。
☆-1の理由は、毎回言語を選択しなおさなければいけないのと、「こういうアプリですよ~」っていうチュートリアルがスキップできないところです。
翻訳アプリって開いたらすぐ使いたいって方が多いと思うので、操作に手間がかかるのは改善してくれたらいいのにな~と思いました。

猫ちゃんの声も、多く収録されていました。
またのタイミングに試してみようと思います。
まとめ
今回は、犬語を翻訳してくれるアプリについて実際に使った感想や使い方についてご紹介しました。
- 犬・猫 ペットの気持ちAI
- 写真を送るだけで、状況に合わせた吹き出しを付けてくれる
- SNSシェアも気軽にでき、使い勝手もよい
- 人間から犬への翻訳者
- 人間と犬語の相互翻訳ができる
- ホイッスルなどのおまけ要素があり
- Dog Translator & Trainer
- 人間と犬語の相互翻訳ができる
- 使い方がわからない機能多め
- 犬語翻訳アプリ: 犬の言葉がわかるアプリ
- 人間と犬語の相互翻訳ができる
- しつけトッピクスがあっても広告が邪魔して読みづらいことも
- Dog & Cat Translator Prank App
- 人間と犬語の相互翻訳ができる
- わんちゃんとねこちゃんの声が多種収録されている
犬語の翻訳アプリを使った感想として、世の中にこんなにたくさんあるとは知りませんでした。
今後、AIの機能が発展してより性能が上がりよりスムーズにわんちゃんと会話できるそんな未来も遠くないように感じます。

わんちゃんの気持ちを理解することで、信頼度に繋げていきたいですね。
犬語の翻訳アプリをわんちゃんとのコミュニケーションに、ぜひ役立ててみてくださいね。