犬が吠えるのをやめさせるアプリ4選!実際に使った感想も紹介

「なんとか吠えるのをやめさせることは出来ないだろうか」
犬を飼っている方なら、一度は悩んだことがあるのでは?
それならアプリを使ってみるのも良いかもしれません。

スマホのアプリなら手軽にすぐ試せるね!
2024年以降にはスマホの普及率が90%を超えており、犬が吠えるのをやめさせるのに役立つアプリも様々なものがあります。
どんなものがあるのか、使い方や感想が知りたい、という方は多いのではないでしょうか?
今回はこちらについて詳しく述べていきます。
- iPhoneとandroidのおすすめアプリ4選
- それぞれの使い方は?
- 実際に使った感想・口コミをご紹介

ゆうころりん
「子どもには怒っても犬には決して怒らないお母さん」と言われる主婦です。今まで飼った子は迷い犬ばかり。現在飼っている柴犬は雨の日に我が家の前で鳴いているところを発見!後日、数百メートル先のお宅で2ヶ月前に生まれた子犬と判明し、譲り受けました。我が家の末っ子となり、早15年。この子との出会いは運命だと感じ、大切に育てています。ココでは柴犬との暮らしで得た知識や経験を楽しくご紹介♪
この記事に書いてあること
犬が吠えるのをやめさせるアプリ4選!
来客時に吠えて困っている、吠えれば要求が通ると思っている、など愛犬の吠え癖に困っている飼い主さんは多いようです。
ペットショップやホームセンターなどで様々な対策グッズが販売されていますが、スマホがあれば手軽にすぐに使うことが出来るのがアプリの良いところ!
基本的な使い方は、無駄吠えをした時に犬にしか聞こえない高周波音(超音波)を鳴らします。

人にはほとんど聞こえないらしいから周りの人に迷惑をかけることもなさそう。
これを繰り返すことで「吠えたら不快な音が聞こえる」と認識させて、無駄吠えをしないようにさせるというもの。
こちらでは、iPhoneユーザー、androidユーザー、それぞれのおすすめを2つずつご紹介!
- 【iPhone】『犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ』
- 【iPhone】『itrainer – 犬の笛&クリッカー』
- 【android】『Dog Whistle – High Frequency』
- 【android】『犬の笛』
それでは1つずつ見ていきましょう。
【iPhone】細かい周波数の調整可能な『犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ』

犬の聴覚に反応しやすい20,000Hzまでの超音波を発することで吠える子を静かにさせるトレーニングを行えます。
細かく周波数の調整をすることが可能なので、愛犬に最適な設定をすることが可能。

ワンちゃんによって効果のある周波数が違うらしいので、合う音を見つけて設定しておくと良いね。
吠えだしたらすぐに音を出せるので、急に吠えた時でも即対応出来ます。
基本機能は無料プランでも利用出来るので気軽に試せますよ!
犬語と日本語の翻訳など面白い機能が数種類あるので、しつけ以外にも愛犬と一緒に楽しめそうなアプリです。
アプリのダウンロードはこちら
『犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ』を使ってみた感想

このアプリの感想・口コミはこちら!
- アプリに話しかけると、人の言葉を犬の鳴き声に変換してくれるので、犬と会話しているような気分を楽しめました。
しつけに関する機能ではありませんが、こういった楽しめる機能が付いているのは得した気分になりますね。

ホイッスル(超音波)、感情(犬語翻訳?)、シミュレーター(録音機能)、ゲーム(神経衰弱?)、ブログの4つから機能を選びます。
ブログに関しては英語表記でよくわからずでしたが、他は開いてみるとすぐに使えました。
メインのホイッスル機能は、13,000Hzを超えるとわたしの耳にはほとんど何も聞こえませんが、うちの子は少しだけ反応。
普段から名前を呼んでもけっこう無視されるので、これに関しても期待はしていませんでしたが、「ああ、聞こえてるのかな」くらいの感じでしたね(笑)。
吠えている時は聞こえてるのかわかりませんが、このアプリで吠えるのをやめるということはなかったです。
あくまでもうちの犬の場合なので、音や声に反応しやすいワンちゃんならもっと使えるかもしれません。

1枚たったの4.4円~!
さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。
【iPhone】しつけ以外の楽しい機能が満載な『itrainer – 犬の笛&クリッカー』

高周波ホイッスルが好みの周波数や音量で出せるだけでなく、指で押したときの独特の「カチッ」というクリック音でしつけをすることが出来るアプリ。
また、いろいろな犬の鳴き声が出せる機能は愛犬だけでなくも飼い主さんやお子様も楽しめます。

しつけ以外にも楽しめる機能があるのは嬉しい♪
無料でDL可能ですが、使う度に広告が表示されるのが難点。
有料版でも320円を1回支払うだけというコスパの良さなので、課金する方が多いのも納得ですね。
アプリのダウンロードはこちら
『itrainer – 犬の笛&クリッカー』を使ってみた感想

このアプリの感想・口コミはこちら!
- ケージで吠えた時にこのアプリのホイッスルを最大音量で付けると、吠えるのをやめます。かなり助かってます。吠えたらダメってとことを躾けるのにはお勧めできるアプリだと思います。
- これを鳴らすとピタッと興奮状態やめて静かになります!課金して広告外すと使いたい時にすぐ音が出せるのでおすすめです!
App Storeのレビューはかなり良く評価も4.2なので、使ってみる価値はありそうです。
先にご紹介した『犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ』に比べると、人間の耳にもわかりやすい超音波音です。
スマホのバイブレーション機能のような感じなので普通に聞こえますが、最大値に上げてもうるさくはありません。
うちの犬に聞かせてみましたが、少し耳を動かしたり震えるような動作が見られました。
ホイッスルの他にもクリッカー、スウィーカー(おもちゃ音)、サウンド(いろんな犬種の鳴き声)と全部で4つの機能があり無料でも数種類は使うことが出来ます。
ただ、かなり広告表示の頻度が高く無料版だとうるさく感じるかも。
上の方に「アプリに移動」ボタンが小さく出ているのでそれを押せば戻れます。

誰が見てもわかりやすいし、無料なので安心して試してみてね。
アプリ名 | 操作の簡単さ | 周波数設定範囲 | 特徴 | 犬の反応例 |
---|---|---|---|---|
犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ | とても簡単 | 0Hz~22,000Hz | 無料・シンプル・面白い機能 | 耳を動かす |
itrainer – 犬の笛&クリッカー | とても簡単 | 100Hz~25,000Hz | 無料・有料でも320円/1回のみ | 耳を動かす、震える |
続いて後半では、androidアプリについて詳しく紹介していきますね。
【android】初心者向けのシンプル操作が嬉しい『Dog Whistle – High Frequency』

4段階周波数を選択出来て最大22,000Hzまで設定可能なAndoroid専用アプリ。
初心者向けでDL数は100万回以上とかなり人気です。
マニュアルは英語表記ですが、操作方法は非常にシンプルなので問題なく使えるという点が多くの方に支持されている理由でしょう。

マニュアルが読めなくても問題なく使えるという意見が多く聞かれます。
高周波だけでなくクリッカー音も使用出来ますし、カスタムしたものを保存することも可能ですよ。
アプリのダウンロードはこちら
『Dog Whistle – High Frequency』を使ってみた感想

このアプリの感想・口コミはこちら!
- 首をかしげるので聞こえているとは思います。周波数によって反応が異なるので家の仔は、これかなって感じで使用してます。
- ボリュームを上げて鳴らすと首を傾げて反応します。周波数を変えるたびに、耳を少しピクつかせるので、聞こえてるのは間違いないでしょう。
やはり人間には聞こえにくくてもワンちゃんにはしっかり聞こえているようですね!

「犬が吠えるのをアプリでやめさせるなんて本当に出来るのかな?」というのが正直な気持ちでした。
使い方も難しそうだし、効果があるとは思えなかったのですが良い意味で裏切られたと言っても良いかもしれません。
一目瞭然のスライダーが出てくるので、周波数を100Hz~22,000Hzの中から適当に選び再生ボタンを押すだけというわかりやすさがgood!
スライダーを左から右に徐々に上げていくと15,000Hzくらいで耳を動かして反応があり、「聞こえてるんだな」と思いました。
ただ、しつけや無駄吠え対策になるのかと言われれば、我が家の場合はちょっと厳しい感じですね(笑)。
反応するからと言って何度も繰り返したり、長時間の使用は犬にとってストレスになりそうだなと感じました。
無料にしては広告が控えめなのも良かったです。
【android】超シンプルで使いやすい『犬の笛』

超シンプルで「余計な機能はいらない」という方にはぴったりのアプリです。
無料で超音波の効果を試すには最適と言えるでしょう。

いろいろ機能が付いていても使わない!っていう方にはおすすめ。
バーをスライドするだけで周波数を高くしたり低くしたりの調整が可能で、再生ボタンを押すだけというシンプルさ。
無料プランのものでも十分使えますが、有料プランならよく使う物のリスト作成といった便利な機能付き。
アプリのダウンロードはこちら
『犬の笛』を使ってみた感想

このアプリの感想・口コミはこちら!
- 音が全く聞こえず使い方もわかりませんでした。
犬にだけ聞こえる超音波なので、人間には聞こえないのでしょう。
アプリの特性を理解していれば違った感想になったかもしれません。
こちらもアプリを開くとシンプルでわかりやすい画面が表示されたので「操作に迷うかも」という心配は無用でした。
このアプリも周波数のスライダーを動かし、再生ボタンを押すだけの簡単操作。
説明なしでも画面を見れば大抵の方はわかると思います。
1,000Hz~23,900Hzと幅広く設定可能なので、反応を見ながら試すことが出来ました。
前述のDog Whistle – High Frequency同様に15,000Hz付近で首をかしげるような仕草が見られました。
ただし、こちらも吠えてるのをやめさせることは出来ませんでした。
うちの子の場合ですので、これを聞いて吠えるのをやめたり、何かのコマンドに使えるワンちゃんもいそうだなと思いました。

リアルな感想はありがたい!
アプリ名 | 操作の簡単さ | 周波数設定範囲 | 特徴 | 犬の反応例 |
---|---|---|---|---|
Dog Whistle – High Frequency(epsilon ventures) | とても簡単 | 100Hz~22,000Hz | 無料・シンプル・細かい設定 | 耳を動かす |
犬の笛(Ape Products) | とても簡単 | 1,000Hz~23,900Hz | 無料・広告控えめ・直感操作 | 耳をピクピク、首をかしげる |
今回は犬が吠えるのをやめさせるのに便利なアプリをご紹介しました。
使い方やどんな機能があるのかなど、これから使ってみようと思っている方の参考にして頂けたのではないでしょうか?
「使い方やどんなアプリなのかは理解したけど、実際どうなんだろう?」と思っておられた方も少なくはないでしょう。
実際に使ってみた方の感想や口コミもぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回ご紹介したのは、犬が吠えるのをやめさせる為のアプリ!
iPhoneとandroid、それぞれ2つずつをピックアップしてそれぞれ使い方や感想について詳しく解説してみました。
- iPhoneとandroidのおすすめアプリ4選は?
- iPhoneでは犬笛 – 超音波犬笛 & 犬 しつけ、itrainer – 犬の笛&クリッカーの2選
- androidではDog Whistle – High Frequency、犬の笛の2選
- それぞれの使い方は?
- 基本的には、超音波を使って犬の嫌がる音を出して吠えるのをやめさせるというもの
- クリッカー音や鳴き声、犬語を日本語に翻訳するなど面白い機能が付いているものも
- 実際に使った感想・口コミをご紹介
- 無料の機能で十分という意見や有料プランがおすすめなどアプリによって違いがある
愛犬の吠え癖にお困りの飼い主さんの参考になれば幸いです。