『無駄吠えのしつけプラス』正直レビュー!口コミや効果は本当か実際に検証!

ワンちゃんの無駄吠えは、飼い主さんの悩みのタネ。
いろいろな無駄吠え対策の商品がありますが、本当に効果があるのか、実際に使用した口コミも気になりますよね。
この記事では、以下の内容をお届けします。
- 無駄吠えの原因とは?
- 無駄吠え対策フード「無駄吠えのしつけプラス」の正直レビュー
- 「無駄吠えのしつけプラス」の口コミや実際の効果を評価検証
- 「無駄吠えのしつけプラス」の効果的な使い方と注意点
動物看護師の私が正直なレビューをお届けしますので、専門家の評価を聞きたいという方はぜひ参考にしてくださいね。

みき(動物看護師)
動物病院の看護師として、獣医師のサポートをする九州在住の主婦!
現在は2匹のおばあちゃん猫たちと一緒に楽しく暮らしています♪
これまでに、ヨーキー、パピヨン、ゴールデンなど飼っていた経験があるので、これまでの体験談がみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
犬も猫も大好きな私。今では愛猫に手作りごはんを作ってあげるのが密かな楽しみに(笑)
動物看護師としての意見も交えながら発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
この記事に書いてあること
なぜワンちゃんは吠えるのか?無駄吠えの原因とは!

無駄吠えと正常な吠えの違いは、なんだかわかりますか?
じつはこの2つに明確な違いはなく、無駄吠えといわれるのは、飼い主が問題だと感じているかどうかなんです。
犬の問題行動の定義は、この3つの行動に当てはまるかどうかなんですよ。
- 飼い主が困っていて、我慢できない行動
- 犬の健康や生活に支障が出てしまう行動
- 飼い主や周囲の人間が問題だと思う行動
犬が吠えるのは、必ずなにかの理由や原因があるものです。
人間が吠える理由を理解できないと、無駄吠えと言われてしまうんだよ。

もちろん、吠えすぎてワンちゃんの喉が枯れてしまったり、嘔吐してしまうという事もあります。
仮に飼い主が我慢できても、ご近所からクレームがきてしまうかもしれないですよね。
犬が吠えるのは理由があることですが、人間社会で生活する上では、やめさせないといけない場面も多いですよね。

無駄吠えの主な原因(要求吠え、警戒吠え、分離不安、ストレスなど)を専門的に解説

それでは、犬が吠える原因について詳しく解説します。
主な理由は、家族とのコミュニケーションのためと犬の気持ちが興奮してしまうから。
具体的には、以下の3つの理由で吠えてしまうケースが多いですね。
◯要求吠え
要求吠えは、なにか欲しいものがあるときや、して欲しいことがあるときに家族にそれを伝えるために吠えている状態です。
犬は言葉を話せないので、自分の要求が叶うまで吠え続けることでなんとか伝えようとします。
なので、飼い主が要求を飲んでくれるまで吠えるのをやめません。
例えば、ご飯やおやつをもっと食べたい、散歩に行きたい、ケージから出してほしい、おもちゃを取ってなどいろんな場面で起きます。
◯警戒吠え
警戒吠えは、犬がなにか怖いことや気になることがある時に起きます。
怖い事があったときは、怖いものがなくなるまで吠え続けたり、飼い主を守ろうとしたりします。
怖くなかったとしても、気になること、未知の刺激があると、安全だとわかるまでは吠え続けることもあります。
例えば、インターホンの音や宅配の人、お客さんなどは、もともと番犬だった犬種にとって警戒対象になりやすいです。
緊急車両のサイレンや雷の音、花火の音なども犬にとっては恐怖や警戒の対象になりやすいです。
◯分離不安、ストレス
分離不安は、飼い主と離れることで強い不安を感じてしまい、ストレスからいろいろな行動をしてしまうという問題です。
長時間吠え続けたり、家中の物を破壊、トイレの失敗などの問題行動が多いですね。
分離不安以外でも、過剰なストレスを感じると吠え続けてしまうことがあります。
犬が自分で心を落ち着けるために吠えている場合もありますし、飼い主になんとかしてほしいと訴えるという意味もあります。
具体的には、お留守番中の吠えや、知らない人・知らない犬に対する吠え、運動不足・発情期の吠えなどがこれにあたります。
無駄吠えといってもいろいろな理由があるので、愛犬の様子をしっかり見てあげましょう。
なぜ吠えているのかわからない場合は、ドッグトレーナーなど専門家に見てもらうのがおすすめですよ。

本当は危ない!しつけ用品を使う前に考えてほしいこと

無駄吠え対策のしつけ用品は、犬が吠えると何らかの「罰」を与えるような商品もありますよね。
犬が吠えると電気が流れたり、犬を驚かせるような音が鳴るものとか、色々あるよね。

こういった製品は、一時的には効果がありますが、そもそも吠えてしまう原因にはなにも対処できていません。
安易に「罰」を与えるしつけ用品やトレーニングの方法を行なってしまうと問題を更に悪化させる原因になってしまうかもしれません。
しつけ用品を使う前に、なぜ吠えているのかを考えてみよう!

もし、不安やストレス、恐怖を感じている可能性があるなら、「罰」を与えるようなしつけ用品やトレーニング方法をしてしまうと可哀想ですよね。
嫌な思いをするとより無駄吠えが悪化してしまう可能性があるので、注意してください。
「無駄吠えのしつけプラス」はどんな商品?

「無駄吠えのしつけプラス」は、愛犬のしつけ、無駄吠えに特化したドッグフードです。
しつけとフードにどんな関係があるの?

犬のしつけとドッグフードはあまり関連がなさそうなので、ちょっと信じがたいと思う人も多いかもしれませんね。
では、「無駄吠えのしつけプラス」がなぜ無駄吠えのしつけに効果的なのか、どのように使えばいいのか解説します。
「無駄吠えのしつけプラス」の特徴と基本的な使い方は?

「無駄吠えのしつけプラス」は、成犬用の総合栄養食です。
1歳以上の成犬で、食事療法が必要な病気や、食物アレルギーがある犬以外はどんな子にも使えます。
成長期の子犬は対象外だから注意してね!

シニアのワンちゃんでも使えますが、食事療法が必要な病気がある場合には、かかりつけの獣医師に確認してから与えましょう。
基本的な使い方は、普段の食事を「無駄吠えのしつけプラス」に変えるだけです。
フードを変えるだけで効果があるとしたら、とっても簡単よね。

「無駄吠えのしつけプラス」の安全性は?

「無駄吠えのしつけプラス」は動物栄養学の専門家である二人の獣医師が監修しています。
獣医師が監修しているドッグフードは今ではあまり珍しくないですが、「無駄吠えのしつけプラス」は”犬の栄養学”の専門家として監修している点がポイントです。
獣医師が全員、食事に関して詳しいかどうかはわからないよね。

ペットの場合、健康な犬の栄養指導ができる「栄養士」はいますが、人間の「管理栄養士」のように病気のペットの食事管理については、特定の資格がないんです。
そのため、ペットの健康と食事、両方の視点で監修できる専門家は栄養学に精通した獣医師ということになりますね。
「無駄吠えのしつけプラス」は、ペットの栄養の専門家が監修したフードということもあって、健康にも配慮した工夫がされていますよ。
- 国産の原材料
- ヒューマングレードの新鮮な原材料
- ドライフードの鮮度を保つアルミ袋で個包装
- 合成添加物不使用
- 日本の飼育環境に配慮した低カロリー設計
- 国内の製造工場で人間が食べられる衛生基準をクリア
プレミアムフードに求められるあらゆる条件をクリアしているので、たとえ無駄吠え対策でなかったとしても良質なフードですね。

そして、「無駄吠えのしつけプラス」の主なストレス緩和成分は以下の4つです。
テアニン:
緑茶から抽出されるアミノ酸の一種でリラックス効果がある。
犬や猫の無駄吠えや攻撃行動、破壊行動を抑える効果が期待されている。
トリプトファン:
幸せホルモンセロトニンや睡眠を整えるメラトニンの前駆物質。
不安や警戒心を軽減する効果が期待されている。
GABA:
アミノ酸の一種でリラックス効果がある。
脳や神経の興奮を抑える効果があり、認知症や不安からくる問題行動に効果的。
乳酸菌:
腸内環境を整える効果がある乳酸菌を配合。
腸内環境は精神的なストレスに関連していると言われている。
このように、リラックスしやすくなり、不安やストレスの緩和が主に期待される効果です。
ストレスに有効な成分が4種類も配合されていることで、さまざまなタイプのワンちゃんに効果が期待できそうですね。
どの成分も獣医学として一定の効果があるとされていて、動物病院でも処方されるストレス緩和のサプリメントや、療法食にも使用されている成分ですよ。

どんな犬の無駄吠えに効果があるの?

「無駄吠えのしつけプラス」は、ストレスを緩和させるための有効な成分を配合しています。
警戒吠えのワンちゃんや、分離不安で吠えてしまうタイプは、精神的なストレスを緩和させることで無駄吠えが減る可能性が高いですよね。
無駄吠えの理由や吠えるタイミングなどから、「無駄吠えのしつけプラス」で効果が期待できるタイプは以下のとおりです。
- 警戒吠えタイプ
- インターホンや来客に吠える
- 知らない人や知らない犬に吠える
- サイレンや花火など外の音に吠える
- 分離不安、ストレスタイプ
- お留守番中の吠え
- 動物病院など特定の場所での吠え
- 原因がわからない突然の吠え
- 発情期の吠え
このように、怖がって吠えたり、ストレスが理由にある無駄吠えの場合は効果が期待で思想ですね。
要求吠えのタイプの子は、もしかしたらあまり効果がないかも。

ただ、興奮して自分では吠えを止められなくなってしまうワンちゃんも多いです。
「無駄吠えのしつけプラス」で落ち着けるようになれば、しつけがしやすくなるという効果が期待できますよ。
類似商品との違いは?

「無駄吠えのしつけプラス」の類似製品としては、ストレスを緩和させるの栄養素を配合しているフードやサプリメントがあります。
- 動物病院で処方される療法食
- ヒルズ プリスクリプション・ダイエット(特別療法食)〈犬用〉 i/d アイディー コンフォート 小粒 ドライ
- ロイヤルカナン満腹感サポート+CLT 小型犬用 ドライ
- ハーブ療法食「カーミー」
- ストレスケアのサプリメント
- 犬用サプリメントカーミングケア
- 犬猫用健康補助食品ジルケーン
- Canine Vet Relax&CBD
- DHC 犬用 国産 おだやか
動物病院で処方される療法食は、原則として診察をしないと購入できません。
「無駄吠えのしつけプラス」は「総合栄養食」なので、健康な成犬に与えられるドッグフードです。
療法食は動物病院で購入するか、療法食メーカーから直接購入するという2つの方法しかないから、ちょっと不便何だよね。

「無駄吠えのしつけプラス」はAmazonで購入できて、定期購入の設定も可能なので買い忘れて足りなくなっちゃうということもないですよ。
ストレスを軽減させるためのサプリメントはいろいろな種類がありますので、フードを変更したくない場合におすすめです。
薬を飲ませるのが難しいワンちゃんも多いので、「無駄吠えのしつけプラス」のようにフードを変えるだけでいいというのは、すごく簡単ですよね。
また、サプリメントは有効成分が1種類しか配合されていないものもあるので、何種類も飲ませなければいけないとなると大変です。
「無駄吠えのしつけプラス」は、類似商品に比べて購入が簡単で便利です。
フードを変更するだけなので、薬を飲ませるという負担もなく、有効成分が一つの製品でたくさん取れるというメリットがおすすめのポイントですよ。

動物看護師が評価!「無駄吠えのしつけプラス」の口コミや効果は本当?

「無駄吠えのしつけプラス」の口コミから、実際の効果や安全性を評価してみました。
いい口コミばかり見てしまうと、実際に使い始めてから後悔することもありますよね。
良かった、あまり良くなかったという両方の意見を参考に、動物看護師が正直レビューします。
- 良かった口コミ①指示を聞いてくれるようになった!
- 良かった口コミ②夜ぐっすり寝てくれるようになって嬉しい!
- 悪かった口コミ①直ぐに効果が出るわけじゃない
良かった口コミ①:指示を聞いてくれるようになった!
とても臆病な上に気が強くて興奮しやすい性格なため、無駄吠えや噛みつきが多く困っていました。
1ヶ月ほど試したら、飼い主の「ヤメて」「ダメ」の指示を聞いて、なんとなくではありますが、吠え続けることがなくなったように思います。
「無駄吠えのしつけプラス」だけで無駄吠えがピタッと収まるわけではないようですが、飼い主の指示を聞けるようになったとのこと。
ワンちゃんに少しの余裕ができるだけでも、無駄吠えをしないようにトレーニングがしやすくなるので、諦めずに続けてみてくださいね。
フードの変更だけで完全に吠えなくなったら、それは奇跡です。
無駄吠えをやめさせるトレーニングは、しっかり行いましょう。

良かった口コミ②:夜ぐっすり寝てくれるようになって嬉しい!
我が家の愛犬、Mシュナウザー♂5歳Liebeくんは
日中、吠えることも全くないんですが
家の隣りが民間の駐車場になっていて夜中も車の出入りがある。
車に対しては、全く関心ないのですが
車を降りた人の足音には敏感で夜中急に吠えていました。
犬にとって夜中ぐっすり眠れず、神経が過敏になっていると思うので
どうにかできないかなってずっと考えていました。
そこで知ったのが「無駄吠えのしつけプラス」
満腹になって夜中ぐっすり眠れるからなのか
朝までこちらも起こされることなくぐっすり♡
ストレスなくリラックスしてくれることで
穏やかな毎日が過ごせるのは、
飼い主の我々にとったら本当に嬉しいですね♫
このまま食べ続けてみたいなって思っています♫
無駄吠えに困っているわけではなくとも、愛犬がストレスなく過ごしてくれると飼い主さんも嬉しいはず。
夜ぐっすり眠れるようになった、というは嬉しい効果ですね。
睡眠不足など、ストレスが問題行動を悪化させてしまう場合にも「無駄吠えのしつけプラス」はおすすめですね。

悪かった口コミ①:初めは食べてくれなかった
無駄吠えもあり、寝ない、少しの音を怖がり、隠れどうしたものかとご飯を食べないからいろんなフードを試していたんですが、
こちらのフード《無駄吠えしつけ➕》を見つけ、藁をも縋る思いでした。
国内生産、人が食べれる原材料を使っている、総合栄養食の基準も満たしているなど無駄吠えもなくなったという声や、ストレス軽減などがありもうこれしかないとの思いで購入しました。
案の定、初めは食べてくれなくて心配していましたが、ふとした時から食べてくれるようになったんです。
その後も食べたり食べなかったりで、何袋分も捨てるような形にはなりましたが諦めずに続けて与えていると、時間はかかりましたが無駄吠えはなくなりました。
あと、性格が元々おとなしかったのですが、それ以上に大らかになった気がします。
噛み癖も今では完全になくなっています。
「無駄吠えのしつけプラス」は鰹の出汁風味なので、ワンちゃんの好みに合わない場合はな慣れるまでに更に時間がかかりそうです。
やはり、効果が出るまでにはしばらく時間がかかるようですね。
なんと無駄吠えはなくなって、噛み癖も改善したそうですよ。
続けられそうなであれば、最低1ヶ月以上は食べ続けてみてくださいね。

【Q&A】「無駄吠えのしつけプラス」の効果的な使い方!
「無駄吠えのしつけプラス」は、効果がある子も、なかなか効果が出ない子もいるようですね。
せっかくなら効果が出やすい使い方をして、ツライ無駄吠えとサヨナラしましょう!
「無駄吠えのしつけプラス」の効果的な使い方をQ&A方式でご紹介します。
Q:他のフードと併用してもいいの?
「無駄吠えのしつけプラス」は総合栄養食なので、他のフードと併用しても問題ありません。
ただし、食べる量が少なくなると、ストレスケアをしてくれる4つの成分の摂取量も減ってしまいます。
有効な成分の量が少ないと、それだけ効果が期待できなくなってしまうので注意しましょう。
Q:使用してはいけないケースはある?
使用をおすすめしないケースは以下のとおりです。
- 成長期の子犬
- 治療のために療法食を食べている犬
- チキン、玄米、大麦にアレルギーがある犬
治療中の病気がある場合は、かかりつけの獣医師に確認してから与えてくださいね。
Q:効果がないと思ったときの対策は?
効果がないなと思ったときは、次の対策をしてみてください。
①しばらく使い続けてみる
薬とは違って効果が出るまでに時間がかかります。
最低でも1ヶ月以上続けてみてください。
②他のフードと併用をやめる
有効な成分が少なくなってしまうと効果が出にくくなります。
他のフードと併用している場合は、「無駄吠えのしつけプラス」だけにしてみてくださいね。
③他のストレス緩和サプリメントも一緒に使う
ストレス緩和のサプリメントを併用することで、相乗効果が期待できます。
④無駄吠え防止のトレーニングをする
流石に、無駄吠えの原因がなくならないと、完全にやめさせられるわけではありません。
ストレスや不安の場合、原因となるストレスの対象をなくしたり、苦手なものに慣れさせるためのトレーニングも必要です。
「無駄吠えのしつけプラス」は、トレーニング効果をアップさせることにも役立ちますよ。
まとめ
無駄吠え対策フード「無駄吠えのしつけプラス」について、動物看護師の私が正直にレビューしてみました。
ワンちゃんの無駄吠えに悩んでいる飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
ストレス緩和成分は、お留守番が長いご家庭や怖がりのワンちゃん、無駄吠え以外の問題行動にお悩みの場合でも効果が期待できそうですね。
- 無駄吠えの原因とは?
- 要求吠え、警戒吠え、不安やストレス
- 無駄吠え対策フード「無駄吠えのしつけプラス」の正直レビュー
- ストレス緩和成分は4つも配合、総合的に良質なフード
- 「無駄吠えのしつけプラス」の口コミや実際の効果を評価検証
- 良い口コミは、指示を聞いてくれる、夜ぐっすり眠れるようになった
- 悪い口コミは、効果が出るまでには時間がかかる
- 「無駄吠えのしつけプラス」の効果的な使い方と注意点
- 他のフードと併用してもいいけど、効果が低くなるかも
- 成長期の子犬や病気のワンちゃんにはおすすめしない
「無駄吠えのしつけプラス」は総合的に高評価なドッグフードです。
無駄吠えがピタッとなくなるとは言えませんが、良い口コミも多いので安心してお使いいただる製品ですよ。