チワワの手作りご飯レシピでおすすめを紹介!【犬の管理栄養士が監修】

可愛いチワワのために、手作りでご飯を作りたいけど、どんなものがいいの?
そう思っている飼い主さんも、多いのではないでしょうか?
手作りご飯のおすすめレシピがあれば、知りたいですよね。
どんなレシピがあるのか、楽しみにしててね♪

この記事では、
- 我が家のチワワたちの手作りご飯レシピ
- 【犬の管理栄養士監修】おすすめ手作りご飯レシピ
について、ご紹介します。
犬の管理栄養士監修、栄養面も考えたレシピたちなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

早織(チワワ歴26年)
京都で男の子と女の子チワワと暮らしている会社員です。
子供のころから柴犬やチワワたちと暮らすこと通算26年。
どうしてもチワワたちと一緒にいる時間を作りたくて、完全在宅ワークの会社へ転職しました。
また、健康、体重管理のために犬の管理栄養士の認定を取得。
今は日々我が子たちのことを考え、チワワファーストで楽しく過ごしています。
これまでの経験や知識を生かして、様々な体験談をお届けしていきます♪
この記事に書いてあること
犬の管理栄養士が考えたチワワのおすすめレシピ!

我が家では毎食、ドッグフードに5種類の野菜をトッピングしています。
最初はドッグフードだけだったのですが、ダイエットなどをきっかけに食事面を改善。
我が家のチワワたちのトッピング野菜は、こちらです。
- ブロッコリー
- さつまいも
- かぼちゃ
- にんじん
- まいたけ
5種類も入ってたんだね!栄養たっぷり♪

レシピといっても、とっても簡単で、すべて湯がいているだけです。
たくさん湯がいて1食分ずつラップに包み、冷凍保存しています。
手作りご飯をあげることで、より一層栄養価の高いご飯になるのですが、ドッグフードは不可欠!
まずはドッグフードの必要性と、それぞれの野菜の栄養分などについて、ご説明しますね。
ドッグフードの必要性は?

多くのチワワの飼い主さんの中には、すべて手作りご飯にしている方もいらっしゃると思います。
しかし、手作りご飯だけだと栄養が偏る可能性が高いため、総合栄養食のドッグフードは不可欠といえるでしょう。
ドッグフードは、ワンちゃんに必要な栄養素がバランス良く作られています。
わたしたちの健康維持に必要なんだよね。

ワンちゃんの体内では12種類のアミノ酸が作れるのですが、必要となるアミノ酸は、全部で22種類。
残りの10種類のアミノ酸を接種できるのが、ドッグフードです。


これにより、毛や皮膚、筋肉や爪、腱、靭帯、軟骨などが形成されるといわれています。
手作りご飯は、ドッグフードの食いつきが良くない場合のトッピングや、ダイエットなどの目的としてのサポートアイテムですね。

ちなみに、我が家のチワワたちが食べているドッグフードは、フィッシュ4ドッグのFINEST「サーディン」。
実は、ワンちゃんは鶏肉アレルギーになる子も少なくありません。
そのため、アレルギーによって涙やけが酷くなることもあり、涙やけ対策としてフィッシュ系のドッグフードをあげています。
トッピング野菜の栄養素や効果について詳しく解説!

5種類の野菜は、すべて湯がいています。
それぞれの野菜について、下記にまとめました。
種類 | 栄養分 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ブロッコリー | ビタミンC ミネラル 食物繊維 スルフォラファン | 抗酸化作用 免疫機能アップ アンチエイジング 皮膚、骨、筋肉など体の成長 |
さつまいも | 炭水化物 ビタミンC・B6 食物繊維 ヤラピン | 抗酸化作用 抗酸化作用 腸内環境を整える |
かぼちゃ | ビタミンA・ビタミンC 食物繊維 カリウム | 目の機能の健康維持 免疫力アップ 体液の浸透圧を調整 |
にんじん | βカロテン カリウム 食物繊維 | 目の機能の健康維持 腸内環境を整える 控訴を活性化 |
まいたけ | βグルカン ビタミン類 ミネラル類 | 免疫力アップ 腸内環境を整える エネルギー源となる栄養を上手く代謝をお手伝い |
どの野菜も、とても栄養価が高いものばかり。

毎日栄養たっぷりだね♪

上記に記載した栄養素以外にも、たくさんの栄養が詰まっています。
抗酸化作用があるものも多く、涙やけやよだれやけの改善を見込めたり、食物繊維が豊富な野菜を取ることで、腸内環境を整えることも期待できそうです。
ただし、与えすぎには注意しましょう!
水分補給になったり、腸内環境を整える効果がある反面、与えすぎると下痢の症状が出ることもあります。
ワンちゃんの体重や体質によって、与えてよい野菜があったり、量も考慮する必要があるので注意が必要です。
「変わった!」実際に食事改善した結果と体験談!

実は、我が家で飼っているチワワですが、最初はドッグフードだけをあげていたんですね。
しかし、下記2つのことをきっかけに与える食事を見直すことにしました。
- 脱毛症
- ダイエット
まずはじめに、飼っている2匹のチワワともバリカン使用後の脱毛症になってしまったことがあったんですね(涙)
原因は分からず何がいけなかったんだろうと悩む日々…。

さらに、避妊・去勢をして太りやすくなっていたこともあり、2匹とも体重増加…。
これは…もしかしたら食べてるものが身体に合ってないのでは??
そう思い、まずはおやつをかなり減らし、ドッグフードも獣医さんに相談しながらダイエット用のものに変えました。
が…!しかし、ドッグフード1食分の量がかなり少量で、お腹が空きすぎた結果、女の子チワワが吐いてしまうことも。

確かに時々吐いてたなぁ…。

獣医師さんに相談しても改善しないので、不安は徐々に増すばかり…。
そんな時、インターネットでいろいろ調べていたところ、管理栄養士のアドバイスを受けられるペットフード専門店をみつけたのが改善の始まりでした!
当時の私は何の知識もなくて、本当に困り果てていたのを今でも覚えています(涙)

一日でも早く、我が子のチワワを何とかしてやりたい!
そこで、善は急げと思い切って電話で相談してみることに。
今でもハッキリと覚えていますが、右も左も分からない私に対して親切に電話で教えていただいたことは忘れません。
まず、教わったのは基本となるドッグフードを変えて、さらに野菜や鹿肉か馬肉をトッピングするというシンプルな方法でした。
すると、なんと2ヵ月経っても生えてこなかった背中の毛が、食事改善から約1ヵ月で生えてきて、さらに約3ヵ月ほどでダイエットにも成功したのです。

画像は男の子チワワで、左が食事改善開始時、右が1ヵ月後です。
背中の毛が生えてきていることがわかるかと思います。



上記3枚の1枚目は男の子チワワで、左が食事改善から1ヵ月、右が2ヵ月頃。
2枚目、3枚目は女の子チワワで、同じく左が食事改善から1ヵ月、右が2ヵ月頃です。
比べて見ると一目瞭然で、ハッキリ違いが分かりますよね!
前から見ると少々わかりにくいかもしれませんが、後ろから見ればスリムでフサフサになっているのがよく分かるかと思います。
犬のドックフードなんて最初は気にもしていませんでしたが、こうして改善される姿を目の当たりにすると、食べ物はちゃんと選ばないといけないんだな…と思い知らされましたね。
今では、この時のことがきっかけとなり、私自身も管理栄養士の認定を取りました!

水分補給の大切さも知るきっかけに!

ワンちゃんにとっても、水分補給はとっても重要。
実は、我が家の女の子チワワは、一度尿路系の病気になったことがあります。
無事に完治したものの、尿検査でpH(ペーハー)値が高く、今後また尿路系の病気になる可能性があると言われました。
ちなみに、ワンちゃんのpHの正常値は5~7。
我が家の女の子チワワは、8でした。
もう病気は嫌だな…。

今すぐに対処する必要があるということではないのですが、やはり病気にならないように、できることをやりたいですよね。
重要なことは、アルカリ性となっている尿の数値を中性に近づけるようにしなくてはなりません。
そして、しっかり水分を取って、排尿させること。

まずはじめに、いつものご飯にお水を少しかけて食べさせました。
元々、お水は割と飲んでいたのですが、より水分を取らせることが目的。
せっかくだから、美味しく水分を取ってほしいなと思ったので、スープを作ることにしました。

スープのレシピは、後半でご紹介しますね。
【犬の管理栄養士が監修】チワワに栄養のあるレシピをご紹介!

次に、チワワにとって体にいい食材を使ったレシピをご紹介しますね。
いつもチワワたちが食べている食材を使って、スープを作ってみました。
スープ美味しいよね~♪

今回はクリスマス用に作ったのですが、普段のトッピングやおやつにもおすすめですよ。
そして、先代チワワを介護していたときに作ったおすすめレシピもご紹介します!
こちらは介護用としてご紹介しますが、普段のトッピングやおやつにもできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
かぼちゃス-プでメリークリスマス!

クリスマスに作ったかぼちゃスープですが、普段のトッピングにも使える簡単レシピです。
材料はとってもシンプル。
- かぼちゃ:100g
- 水:200ml
素材の味が楽しめるね!

作り方はこちらです。
- かぼちゃは種と皮を取り、4cm角ぐらいに切る。
- 水200mlを沸騰させ、かぼちゃを入れる。
- かぼちゃが柔らかくなってきたら、ヘラで潰しながらスープ状にする。

かぼちゃを切る前に、しっかりラップをしてレンジで約3~5分加熱すると、柔らかくなり切りやすいですね。
ヘラで潰しながらスープ上にするときは、焦がさないように中火か、やや弱火がおすすめ。
かぼちゃの実を残すも良し、完全に液状にするのも良し!
今回作ったのはクリスマス用だったので、ドッグフードとは別の器に入れてみました。
ちなみに、メインディッシュは…
- ドッグフード
- サーモン 約20g
- チーズ 1つ
- ブロッコリー 適量
- にんじん 適量
いつもより豪華なご飯嬉しいな♪

いつもより贅沢なご飯にしてみました♪

緑と赤を入れたかったので、メインをサーモンにして、ブロッコリーとにんじんを入れて、チーズはおまけです。

ちなみに、2匹ともチーズやサーモンから食べて、最後にかぼちゃスープを食べていました。


かぼちゃスープが残っていたので、翌日はトッピング野菜と一緒にぶっかけご飯♪
あっという間に食べてくれて、作ってよかったな~と思いました。
さつまいもを使った介護用簡単レシピをご紹介!

先代チワワの介護をしていたときに作ったレシピは、さつまいもとヤギミルクのボールです。
- さつまいも:100g
- ヤギミルク:適量
手順はこちら。
- さつまいもの皮をむき、4cm角ぐらいに切る。
- 水を沸騰させ、さつまいもを湯がく。
- さつまいもが柔らかくなったら、よくお湯をきり冷ます。
- 粉末のヤギミルクを水で溶かす。
- ある程度冷めたら、ヤギミルクとさつまいもをコネてペースト状にする。
ヤギミルクの量は、コネながら自分の感覚で柔らかさを決めてくださいね。 - さつまいもを小さく丸くして、お団子にする。


我が家のチワワは飲み込む力が弱っていたので、柔らかいものがいいと思い、当時はこのさつまいもボールを作ってみました。
それまで、あまり野菜などは食べたことがなかったので、少々お腹が緩くなりましたが、寝たきりながらもよく食べてくれましたね。
さつまいもとヤギミルク、美味しそうだな♪

ヤギミルクは栄養もとれて、水分補給にもピッタリ。
老犬にも、下痢などになりにくいといわれていて、おすすめです。
今のチワワたちには、時々ヤギミルクだけをあげています。

画像のヤギミルクは、ペットプロの「ロイヤルゴートミルク」。
こちらはAmazonで購入していて、価格は1,291円(タイミングによって価格が変わる場合あり)です。
まとめ

今回は、犬の管理栄養士監修ということで、おすすめの手作りレシピをご紹介しました。
そして、我が家のチワワたちが毎日食べているトッピングも♪
- 我が家のチワワたちの手作りご飯レシピ
→毎食5種類の野菜をトッピングしている - 【犬の管理栄養士監修】おすすめ手作りご飯レシピ
→かぼちゃスープやさつまいもボールが簡単に作れてオススメ
簡単なレシピばっかりだから作ってみてね♪

スープ系はとっても手軽に作れるので、かなりおすすめです。
手作りご飯は、あくまでもトッピングとしてあげることが重要。
総合栄養食であるドッグフードと一緒にあげましょう。
ダイエットなどで悩まれている飼い主さん、食事改善で解消できる可能性もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。