犬が服を嫌がるのはなぜ?好きにさせる方法や適したサイズの選び方!

犬に服を着せたいけど、犬が服を嫌がることってありますよね。
我が家のチワワたちも、自分から服に頭や足を通す子と、嫌がる子がいます。
犬が服を嫌がるのはなぜなのか、嫌がる子に服を好きにさせる方法はあるのかなど、私もいろいろ悩んだ時期がありました。
犬に服を着せる場合、服の選び方も重要ポイントで、適したサイズ選びについても知っておく必要があるでしょう。

今いるチワワたち、先代チワワ、それぞれ服を嫌がる子もいれば、自分から服を着ようとする子など様々ですね。
そこで、この記事では、
- 犬が服を嫌がる理由は?
- 犬に服を着せる必要性はある?
- 服を好きにさせる方法は?
- 適したサイズの選び方
について、ご紹介します。

早織(チワワ歴26年)
京都で男の子と女の子チワワと暮らしている会社員です。
子供のころから柴犬やチワワたちと暮らすこと通算26年。
どうしてもチワワたちと一緒にいる時間を作りたくて、完全在宅ワークの会社へ転職しました。
また、健康、体重管理のために犬の管理栄養士の認定を取得。
今は日々我が子たちのことを考え、チワワファーストで楽しく過ごしています。
これまでの経験や知識を生かして、様々な体験談をお届けしていきます♪
この記事に書いてあること
犬が服を嫌がるのはなぜ?

そもそも、犬は服を着るという習慣がないため、服を着ることに慣れるまでは、嫌がる子が多いでしょう。
かといって、慣れさせたら好きになるのかというと、そういうことでもないんですよね。
実際に、我が家の女の子チワワは、服を着る習慣はついていますが、着るときは嫌がります。
お洋服は、脱ぎ着するときが嫌なんだよね。

そこで、我が家のチワワが嫌がる理由を、飼い主なりに考察してみました。
その上で、犬が服を嫌がる理由についてまとめてみましょう。
服を着るときに頭に引っかかるのが嫌!

我が家の女の子チワワは、服を顔の前に持っていくと、嫌そうな顔をして顔を背けたり、頭をクッションに付けて着せられないようにします。
実は、体の割に頭が少々大きく、被せるタイプの服だと頭を通すときに少し窮屈なようです。
もちろん、脱がせるときも同様…。

毎回、本当に迷惑そうにするんですよね。
かといって、首に余裕のある服にすると、体がブカブカになるので、頑張って着てもらっています。

着てしまえば、服を噛んだり嫌がったりはしないのですが、脱ぎ着するときが一番ストレスを感じているようです。
性格的に多少あまのじゃくなので、「ブラッシングしようか?」「お散歩行こうか?」などと聞くと、基本的にいったん逃げていきます。
しかし、服を着るときだけ、ものすごく迷惑そうな顔をするので、やはり好きではないのでしょう。
犬が服を嫌がる理由は3つ!

犬が服を嫌がる主な理由はこちらの3つ!
- 服に慣れていない
- サイズが合っていない
- 体温調節ができにくい
当たり前のことですが、服を着ること、着て生活することに慣れていないと、大きなストレスを感じますよね。
序盤でもお伝えしましたが、そもそも「服を着る」という習慣がないので、慣れるまでは服を着るのを嫌がります。
そして、サイズが合っていないと、かなりのストレスに!
ママがサイズ選び失敗して、たま~にすごく小さい服を着せられるんだよ…。

小さすぎると窮屈だし、大きすぎると前足が服から出てしまうこともあります。
また、犬は毛と皮膚で体温調節をしているため、服を着ることで調節しづらくなることもあるようです。
そのため、季節に合った服を着せたり、快適な温度になっている室内では服を着用しないなど、ワンちゃんの体に負担のないようにしてあげましょう。
犬に服を着せる必要性はある?

犬種にもよりますが、服を着せる必要性はあります。
では、なぜ服が必要なのかと、疑問に思う方も多いでしょう。
服を着る必要性っってなんだろう?

まずは、服が必要な犬種をご紹介します。
そして、服が必要な理由もお伝えしますね。
寒さに弱い犬種と強い犬種を要チェック!

まず、寒さに弱い犬種の一例はこちら。
- チワワ
- イタリアン・グレーハウンド
- パピヨン
- ミニチュア・ピンシャー
- トイ・プードル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- ミニチュア・シュナウザー
- フレンチブルドッグ
全体的に、体が小さな超小型犬、小型犬で、被毛がシングルコートの犬種が多く見受けられます。
寒い日にお散歩行くときはブルブル震えてる…寒いの苦手…。

チワワの場合は、被毛はダブルコートですが、元々の原産国がメキシコと暖かい国のため、寒がりな子が多いようですね。
ちなみに、寒さに強い犬種の一例はこちら。
- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- シベリアンハスキー
- 秋田犬
- 柴犬
上記に挙げた犬種は、中型犬、大型犬で、すべて被毛がダブルコートです。

我が家ではかなり前に柴犬を飼っていましたが、確かに寒さで震えることはなく服も着せていませんでした。
被毛が、上毛(トップコート)、下毛(アンダーコート)の2層になっていることで寒さに強いといわれています。
暑さ対策にも服は有効なアイテム!

犬に服を着せるのは、暑さ対策にも有効です。
どんなワンちゃんも、暑いのは危険で、特に散歩のときには服を活用しましょう。
地面が暑いときは散歩は避けた方がいいですし、夏だと夜になってもまだ地面が熱かったりしますよね。
夏は、夜になっても地面が熱いよね。

小さな子たちは、地面がかなり違いので、体にかなり負担がかかります。
足の火傷だけではなく、お腹側に熱が伝わってしまうことで、内臓に大きな負担がかかり、病気を引き起こす可能性もあるようです。
そこで、服を着せて少しでも熱さから身を守ってあげましょう。
服を好きにさせる方法は?

服を好きにさせるには、とにかく服に慣れさせることが大切ですよね。
可能であれば、パピーの頃から服を着せて慣れさせるのが良いでしょう。
我が家の男の子チワワは、小さな頃はサイズの合う服がなかなか見つからなかったのですが、服に頭や足を通す練習をしてみたり、服を身近なところに置いていました。
服はおもちゃだと思ってた♪

すると、遊び感覚なのか、とりあえず頭も足も自ら通すようになり、通した上で噛んでみたり、舐めたり…。
そして、成犬になってからは服を顔の前に持っていくだけで、自分で着るかのように素直に着てくれています。


画像ではわかりにくいですが、上の画像は自ら頭を入れています。
時々、着せようとすると服をくわえて持っていってしまう時もあるので、おもちゃの一つのような感覚かもしれません。
しかし、お迎えした時点でパピーではなく成犬という方も多いですよね。
服に慣れさせるためには、おやつが有効です。
お手やおかわりなどのしつけと同様で、服を着られたらおやつをあげるという感じが良いでしょう。
また、我が家の女の子チワワのように、頭を通すタイプが苦手な場合は、手だけを通せば良いタイプの服がおすすめです。

お腹側や背中側で、ボタンやホック、ファスナーで止めるタイプは頭を通すというストレスがないので、着せやすいですよ。
適したサイズの選び方をご紹介!

犬が服を嫌がる理由にも書きましたが、サイズが合わない服はNG!
そこで、サイズ選びのポイントをご紹介します。
サイズ選びは重要だよね!

また、服のタイプや素材も重要ポイント。
服のタイプとおすすめの素材についてもお伝えしますね。
サイズ選びのポイントは愛犬のサイズを把握すること!

まずは、犬の体型に合わせた服を選ぶことが大切です。
胴の長い子や短い子、丸い体系、細身の子など、体系に合った服を選びましょう。
そのためには、購入前に愛犬のサイズをしっかり測っておくことが重要ポイント。
測る場所は下記の3ヵ所です。
- 着丈
- 胴回り
- 首回り
購入するときに注意する点は、タグなどに記載されているサイズがヌードサイズか仕上がりサイズかということです。
ヌードサイズは、ワンちゃんのサイズそのものになるので、着せられなかったり、小さかったりします。
必ず服自体のサイズである仕上がりサイスのものを購入しましょう。

しっかりサイズを確認して購入しているつもりが、ネットショップの場合は実際に届くと小さかったり大きかったり…。
けっこう失敗することもあります(汗)
もし、記載されているサイズがヌードサイズの場合は、ワンちゃんのサイズ+3cmを目安にしてくださいね。
よく体重と服のサイズが記載されていることがあるのですが、体重で服を選ぶとサイズが合わない場合も多いので、必ず服のサイズを参考に購入しましょう。

そして、男の子の場合は、トイレをした際におしっこがついてしまうことがあるので、お腹側が少し短めものがおすすめですよ。
服の素材は伸縮性のあるポリエステルやレーヨンがおすすめ!

服の素材でおすすめなのは、やはり伸縮性のあるポリエステルやレーヨン。
我が家のチワワのように、頭が少し大きめの場合、伸縮性があると着せやすいです。
また、ワンちゃんにとっても動きやすいので、素材選びも重要!
伸び縮みする服だと、かなり動きやすいよ!

寝返りをうったり、伸びをしたり、走り回ったりするときに、伸縮性のないものだと窮屈です。
お店で服を買うときは、実際に伸縮性があるか確認できますが、ネットショップなどの場合はメイン素材をチェックしましょう。
暑さ対策には冷感仕様の服がおすすめ!

我が家では暑くなってくると、家の中では服は着せていないのですが、夜に散歩に行くときには通気性の良い服を着せることがあります。
メッシュ素材や冷感仕様がおすすめ。
服を水で濡らしてひんやりさせて着せるタイプもありますよ。
水で濡らすタイプはお友達も使ってるって言ってたよ。

また、以前に小さな保冷剤を入れられるスカーフも使ったことがあり、便利でおすすめです。
我が家も新たに購入しようと思っています。
冷感タイプのアイテムを利用して、お散歩に行きましょう。
まとめ

今回は、犬が服を嫌がる理由や服を着る必要性についてご紹介しました。
この記事のまとめは…。
- 犬が服を嫌がる理由は?
→そもそも服を着る習慣がない
→慣れていないと着るのを嫌がる子が多い
→被せるタイプは頭を通すときがストレスになる可能性がある - 犬に服を着せる必要性はある?
→犬種にもよるが、服を着せる必要はある
→寒さ対策にも、暑さ対策にもなる
→抜け毛が舞う、落ちるのを防ぐのに有効 - 服を好きにさせる方法はある?
→可能であればパピーの頃から服を着る練習をさせる
→お手やおかわりなどのしつけ同様に、服が着られたらおやつをあげる - 適したサイズの選び方は?
→愛犬のサイズをしっかり把握する
→服の仕上がりサイズで購入することが理想
→ヌードサイズしか表記がない場合は、愛犬のサイズ+3cmが目安 - おすすめの素材は?
→伸縮性のあるポリエステルやレーヨンがおすすめ
→暑い夏には冷感タイプの服が良い

ネットショップで購入することが多いので、サイズ選びはけっこう失敗することがあります。
メーカーによってもサイズ感が違うので、しっかり確認しながら購入しましょう。
やっぱり着ることに慣れるまでは、服を嫌がりますよね。
服を好きにさせる方法としては、我が家の男の子チワワのように、小さいころから身近な場所に置いたり、遊び感覚で服と接するのもおすすめ。
自然と着ることに抵抗がなくなる可能性もあります。
一方で、女の子チワワのように、被せるタイプを脱ぎ着するときに嫌がる子もいるので、服の種類も考慮してあげましょう。
服の選び方について悩まれている飼い主んさん、この記事の服の必要性や、適したサイズ選びの重要性などを参考にしてみてくださいね。