フィッシュ4ドッグの給餌量は?パピーから老犬までの量を解説します

我が家で毎日与えているドッグフード「フィッシュ4ドッグ」。
毎回食いつきがよく、一瞬で食べきってしまいます。
その名の通りフィッシュ系のフードで、フィッシュ系のフードを探している、興味がある方は、フィッシュ4ドッグがどんなフードなのか詳しく知りたいのではないでしょうか?

フィッシュ4ドッグにはたくさんの栄養が詰まっていて、正しい量を与えることで大きなメリットがありますよ。
フィッシュ4ドッグは、ファイネストやスーペリアなど、いくつかの種類があります。
また、パピーから老犬まで、小型犬用の小粒から大型犬用の大粒まで、年齢や体の大きさに合わせたフードの種類が豊富です。
では、実際にフィッシュ4ドッグを与えるときの給餌量って?
給餌量はどうやって決めるのかなど知っておく必要がありますよね。
そこで、この記事では、
- フィッシュ4ドッグの種類は?
- 給餌量を決める基本の計算方法は?
- フィッシュ4ドッグはどこで買える?
- フィッシュ4ドッグをお得に購入できる方法は?
- 【リアル検証】我が家のチワワたちにフィッシュ4ドッグを3ヵ月与えたときの給餌量は?
- 【リアル検証】3ヵ月フィッシュ4ドッグを与え続けた結果、体調の変化
について、解説していきますね。

早織(チワワ歴26年)
京都で男の子と女の子チワワと暮らしている会社員です。
子供のころから柴犬やチワワたちと暮らすこと通算26年。
どうしてもチワワたちと一緒にいる時間を作りたくて、完全在宅ワークの会社へ転職しました。
また、健康、体重管理のために犬の管理栄養士の認定を取得。
今は日々我が子たちのことを考え、チワワファーストで楽しく過ごしています。
これまでの経験や知識を生かして、様々な体験談をお届けしていきます♪
この記事に書いてあること
フィッシュ4ドッグ給餌量の基本:公式サイト目安と計算方法とは?
フィッシュ4ドッグの基本の給餌量を、公式サイトを参考にまとめました。
ドッグフードの種類や年齢、個体差によって給餌量は異なります。
まず、フィッシュ4ドッグの種類をご紹介しましょう。
基本的なシリーズはこちらの2種類。
- フィッシュ4ドッグ ファイネスシリーズ
→新鮮な魚・エンドウ・ポテトを使用
→穀物類不使用
→低GI値 - フィッシュ4ドッグ スーペリアシリーズ
→新鮮な魚・エンドウ・ポテトを使用
→穀物類不使用
→低GI値
→ファイネストシリーズにさらに海洋サプリメント配合
→サーモンダイジェスト製法でうまみを引き出したワンランク上のドッグフード
大きく分けると上記2種類あり、それぞれのシリーズの中に、年齢や体の大きさ、ワンちゃんの体の状態に合ったフードがあります。
味も複数あったり、粒の大きさもワンちゃんの大きさに合わせた種類があるんだよね。

次に、フィッシュ4ドッグの特徴を挙げてみました。
- 消化吸収に優れた魚を使用
- 低脂肪・低カロリー
- 穀物類不使用
- オメガ3脂肪酸配合
- 低GI値
魚は肉よりも消化吸収に優れ、低脂肪・低カロリーな食材です。
健康な成犬はもちろんのこと、ダイエット中のワンちゃんやパピー期、シニア期のワンちゃんにもおすすめのドッグフードです。
そして、オメガ3(EPA、DHA)の不飽和脂肪酸がふんだんに含まれていて、毛艶を良くする効果や血流の流れを良くする効果、涙やけやよだれやけにも効果が見込めます。

オメガ3(不飽和脂肪酸) とは、必須脂肪酸の1種で体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、α-リノレン酸(植物油に含まれている)などが代表的な栄養素です。
実際に我が家のチワワたちの毛艶も良くなり、涙やけも改善され、さらにダイエットにも成功しました。
その時の詳細は、この記事の後半でご紹介しますね。
給餌量の基本的な計算方法をご紹介!

ドッグフードの給餌量を決める基本的な計算方法があり、まずは下記2つの情報が必要です。
- RER=安静時における1日に必要なカロリー
- DER=その子の今の状態における必要なカロリー
まずは、RERとDERの計算式をご紹介します。
- RERの計算式
- →RER=70×体重(kg) の0.75乗
※この計算は関数電卓を利用すると便利です - DERの計算式
→DER=RER×活動係数
上記の数字が算出できたら、給餌量を下記の計算式に当てはめて算出しましょう。
給餌量の計算式
→1日あたりのフード量=DER÷100gあたりのカロリー数×100
我が家のチワワたちを例に給餌量を計算してみた!

では、実際に我が家のチワワたちのダイエット前データを元に例を挙げてみますね。
【例1】成犬 チワワ 男の子 体重:3.2kg 去勢済み やや肥満気味
RER:70×3.2のの0.75乗=167
DER:167×1.4(活動係数:肥満傾向の犬)≒234
※活動係数は【例】の下にの表を参照してください
1日あたりのフード量=234(DER)÷380.3(フードの100gあたりのカロリー数)×100=62
この場合、1日のフード量は62gとなり、1日2回の場合1食あたり31gずつです
【例2】成犬 チワワ 女の子 体重:2.3kg 避妊済み やや肥満気味
RER:70×2.3のの0.75乗=131
DER:131×1.4(活動係数:肥満傾向の犬)≒183
※活動係数は【例】の下にの表を参照してください
1日あたりのフード量 =183(DER)÷380.3(フードの100gあたりのカロリー数)×100=48
この場合、1日のフード量は48gとなり、1日2回の場合1食あたり24gずつです

活動係数はどうやって決めるの?
DERの活動係数は、下記の表をご参照ください。
年齢 | 状態 | 活動係数 |
---|---|---|
子犬 | 離乳期~3ヶ月齢 | 3.0 |
4ヶ月齢~9ヶ月齢 | 2.5 | |
成犬 | 避妊・去勢なし | 1.8 |
避妊・去勢済み | 1.6 | |
肥満気味・不活発な犬 | 1.2~1.4 | |
高齢犬 | 避妊・去勢なし | 1.4 |
避妊・去勢済み | 1.2 | |
減量中の犬 | 1.0 | |
妊娠後期の犬 | 3.0 | |
授乳期の犬 | 4.0~8.0 |
活動係数でどれを使えばいいのか迷うかもしれませんよね。
迷ったときは、愛犬の現状に一番近い係数を使用しましょう。
例えば、成犬で避妊・去勢済みだけど減量もさせたい…というように、減量の必要性が高ければ「成犬・肥満気味・不活発な犬」の1.2~1.4での計算がおすすめです。
これらの計算には関数電卓が必要ですが、自動計算できるサイトもあるので、活用するとかなり便利ですよ。

確かに!自動計算してくれるサイトを使えば便利だよね。
おすすめサイト:犬の必要係数と食餌量
※他にも自動計算してくれるサイトはたくさんあるので、使いやすいものをみつけましょう。
フィッシュ4ドッグの公式サイトで給餌量の数字を見ると、この計算方法を元に設定されていることがわかります。
では次に、それぞれのフードの給餌量をチェックしましょう。
フィッシュ4ドッグの給餌量を解説!

前項の計算方法で愛犬の給餌量目安がわかったら、それを元にフィッシュ4ドッグの給餌量をチェックしましょう。
子犬期、成犬期、シニア期やウェイトコントロールが必要なワンちゃんなど。それぞれ給餌量や与えるドッグフードが異なります。
それぞれの年齢や体の状態に合わせた給餌量を解説していきますね。
【子犬期】フィッシュ4ドッグパピーフードの適切な給餌量と成長への影響とは?
パピーフードは、フィッシュ4ドッグスーペリアシリーズとフィッシュ4ドッグファイネストシリーズがあり、それぞれの給餌量と栄養素が異なります。
【フィッシュ4ドッグ ファイネストパピーの給餌量】
体重 | 2~4ヶ月 | 4~6ヶ月 | 6~8ヶ月 | 8~10ヶ月 | 10~12ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
1kg~5kg | 45-185g | 45-155g | 45-155g | ||
6kg~10kg | 210-310g | 175-260g | 175-205g | 175-205g | |
11kg~15kg | 335-420g | 275-350g | 220-350g | 220-350g | |
16kg〜20kg | 440-520g | 365-435g | 365-435g | 365-435g | 295-345g |
21kg〜25kg | 540-615g | 450-615g | 450-615g | 450-515g | 360-410g |
26kg~30kg | 630-705g | 525-585g | 525-585g | 420–470g | |
31kg~35kg | 720-790g | 600-660g | 600-660g | 480-525g |
子犬期には、エネルギー源となる栄養素や骨や筋肉の発達を促す栄養素、さらに免疫力をサポートする栄養素が必要です。
主に必要な栄養素はこちら。
- タンパク質
- カルシウム
- リン
- 脂質
- 炭水化物
- ビタミン
- ミネラル
フィッシュ4ドッグ「ファイネスト」のパピー用フードは、白身魚を主原料として作られていて、このフードは、高たんぱく、低糖質、質の良いオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
さらに、炭水化物は穀物類を使用せず、消化吸収に良いさつまいもとエンドウを使用。

ワンちゃんの腸は短く、穀物類は消化しにくいため、ワンちゃんには向いていません。
【フィッシュ4ドッグ スーペリアパピーの給餌量】
体重 | 2〜4ヶ月 | 4〜6ヶ月 | 6~8ヶ月 | 8~10ヶ月 | 10〜12ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
1~5kg | 40-180g | 40-160g | 40-125g | ||
6~10kg | 190-320g | 145-265g | 145-215g | 145-215g | |
11~15kg | 345-435g | 285-435g | 230-360g | 230-290g | |
16~20kg | 455-540g | 380-540g | 305-450g | 305-360g | 305-360g |
21~25kg | 560-635g | 465-635g | 370-530g | 425-470g | 370-425g |
26~30kg | 545-730g | 435-605g | 435-485g | 435-485g | |
31~35kg | 620-820g | 500-680g | 500-545g | 500-545g |
スーペリアは、サーモンを主原料としたフードです。
サーモンはアスタキサンチンが豊富で、抗酸化作用に優れ、さらにオメガ3脂肪酸が豊富なサーモンオイルを使用していて、皮膚の炎症やかゆみの軽減に効果的。
さらに、サンフラワーオイルやクリル(オキアミ)も配合していて、こちらも抗酸化力に優れています。

サンフラワーオイルやクリル(オキアミ)には、必須脂肪酸であるオレイン酸やリノール酸をはじめ、ビタミン類(A、D、E)、ミネラル類(カルシウム、鉄、亜鉛、リン、カリウムなど)が、抗酸化力に優れています。
いずれの表を見ても、月齢ごとに細かく給餌量が記載されていますよね。
パピー期は、ワンちゃんの成長が一番著しい時期。
免疫力、体力、筋力などをつけるためにしっかりとした食事量が必要なため、2ヵ月~6ヵ月の給餌量が多いことがわかります。
人間のお子さんも幼児体系というように、ワンちゃんの幼少期もいわゆる幼児体系になっても良いので、まずは栄養をたっぷり取ってスクスク成長することが大切です。
僕たちもパピーのころはたくさん食べてスクスク育ったんだよ。

パピーにとっては良質なたんぱく質や脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルが必要となり、フィッシュドッグには、その栄養素が豊富に詰まっています。
このパピー用のフードは、変形関節炎や甲状腺機能改善にも適しているため、関節炎の症状や甲状腺の数値が気になるワンちゃんにもおすすめです。
さらに、どちらのフードも、授乳中の母犬や活動量の多いワンちゃん、食欲の無い仔にも適ししている完全栄養食なので、体の状態に合わせて与えると良いでしょう。
【成犬期】体重・活動量別に最適なフィッシュ4ドッグの給餌量とは?
次に、成犬期のフィッシュ4ドッグ給餌量をご紹介します。
【フィッシュ4ドッグ ファイネストシリーズの給餌量】サーモン・オーシャンホワイトフィッシュ・サーディン
1日の給与量 | |
---|---|
1~5kg | 25-85g |
6~10kg | 100-145g |
11~15kg | 155-195g |
16~20kg | 205-245g |
21~25kg | 255–290g |
26~30kg | 295–330g |
31~35kg | 340–370g |
36~40kg | 380–410g |
41~45kg | 415-450g |
46~50kg | 455-485g |
成犬期に必要な栄養素は下記5大栄養素です。
- たんぱく質
- 脂肪
- 炭水化物
- ビタミン
- ミネラル
成犬期はパピー期と違い成長を促す栄養素ではなく、健康維持、被毛や皮膚のトラブル改善のための栄養素が必要です。
成犬期用のファイネストシリーズには、サーモン、オーシャンホワイト、サーディンの3種類があります。
それぞれ体の状態によって適したものを選ぶことがおすすめです。
- サーモン:抗酸化作用、アレルギーに配慮したフード
- オーシャンホワイト(タラ・スズキ・ニシンなど):お腹の弱い子におすすめ
- サーディン:スウィートポテトを使用していて抗酸化作用に優れている
ぼくたちはいつもサーディンを食べてるよ♪

サーモンにはアスタキサンチンが豊富に含まれていて、抗酸化作用に優れています。
そして、オーシャンホワイトフィッシュはタラやスズキなどの消化吸収に良い白身魚を使用しているフードです。
また、サーディンは、DHA、EPAなどのオメガ3が豊富に含まれていて、さらにスウィートポテトを使用し。抗酸化作用に優れているフードとなっています、


上の画像は、「ファイネスト」サーモンアダルトで、1円玉と並べて撮影してみました。
こちらは、小粒サイズでかなり粒が小さく、以前よりも小さくなったような気がします。
どのフードも、炭水化物として穀物類の代わりにポテト類やエンドウを使用しているため、穀物アレルギーの回避、改善に適しているフードです。

穀物アレルギーも防げて、抗酸化作用にも効果があるなんて、とっても体に良いフードなんだね。
複数のドッグフードをローテーションしても良いでしょう。
【ファイネストシリーズ「トイブリード(小型犬向け)」の給餌量
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
1kg~2kg | 25-40g |
3kg~4kg | 55-70g |
5kg~6kg | 80-95g |
7kg〜8kg | 105-115g |
9kg〜10kg | 125–135g |
トイブリードは、超小粒(粒サイズ約7mm)なドッグフードで、小型犬向けのフードです。
主原料は最高品質の養殖サーモンを使用。
使用されているサーモンは、飼育コントロールや汚染環境を厳重に管理し、遺伝子組み換え成分、ホルモン剤や抗生物質成長促進剤などは一切使用していません。
このフードは、バランスの良い高たんぱく、高脂肪で消化吸収に優れ、成犬だけではなく子犬~シニアまで、オールステージで与えられるフードです。

どんな小型犬でも安心して与えられるフードなんだね。
子犬に与える場合は、上記給餌量の30%増しで与えましょう。
【スーペリアアダルトの給餌量】
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
1〜5kg | 25-85g |
6~10kg | 100-145g |
11~15kg | 155-195g |
16~20kg | 205-240g |
21~25kg | 250-285g |
26〜30kg | 295-330g |
31〜35kg | 335-370g |
36〜40kg | 375-410g |
41〜45kg | 415-445g |
46〜50kg | 455-480g |
スーペリアアダルトは、サーモンベースのキブル(粒)に、厳選された海洋ナチュラルサプリメントを配合したワンランク上のドッグフードです。
このフードも、成犬だけではなく、オールステージ(子犬~シニアまで)で与えられるフードとなっています。
穀物類の代わりにポテトとエンドウを使用し、バランスの取れたGI値が供給でき、効率的にエネルギー吸収を促せます。
【スーペリアシリーズ「ウェイトコントロール」の給餌量】
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
1〜5kg | 30-95g |
6~10kg | 105-155g |
11~15kg | 170-210g |
16~20kg | 220-265g |
21~25kg | 275-310g |
26〜30kg | 320-355g |
31〜35kg | 365-400g |
36〜40kg | 410-440g |
41〜45kg | 450-485g |
46〜50kg | 490-525g |
ウェイトコントロールフードは、体調管理、体重管理が必要なワンちゃんにおすすめのフードです。
避妊・去勢しているワンちゃんは、性ホルモンの減少に伴い、基礎代謝の消化や食欲増加により、大変太りやすい体になっています。
私たちもすごく太りやすい体質になったから体重管理が大切なんだよね。

そのため、避妊・去勢済のワンちゃんには、ウェイトコントロールフードで体重管理をされるのも良いでしょう。
また、お散歩があまり好きではない、環境や体調により運動量が少ないワンちゃんにもおすすめ。
スーペリアアダルト同様に、ポテトとエンドウを使用し、バランスの取れたGI値が供給でき、効率的にエネルギー吸収を促せます。
4種類の成犬期用フードをご紹介しましたが、成犬期は健康維持やダイエット、アレルギー対策、今後の病気予防のためなど、どのフードを与えれば良いか悩んでしまいますよね。
ワンちゃんの現状を把握し、用途に合ったフードを選択することで、健康維持、改善、予防の可能性が広がります。
オールステージで利用できるフードもありますので、2~3種類用意しておいて、ローテーションで与えたり、体の状況によりフードを変えてあげることもおすすめです。
人間と同じく、体重が増えて肥満になってしまうと様々なリスクがありますので、愛犬に適したフードを選びましょう。

愛犬たち同様に私たち飼い主も歳を重ねますよね。
私は歳を重ねていく中でチワワたちの食事管理をしながら、自身の食事管理にも気を使うようにんりました。
【シニア期】フィッシュ4ドッグ給餌量調整でシニア犬の健康を維持するには?
最後に、シニア期の給餌量を確認しましょう。
シニア用としてはファイネストシリーズのサーモンシニアがあります。
【ファイネストシリーズ サーモンシニアの給餌量】
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
1~5kg | 25-90g |
6~10kg | 105-150g |
11~15kg | 160-205g |
16~20kg | 215-255g |
21~25kg | 265–300g |
26~30kg | 310–345g |
31~35kg | 355–385g |
36~40kg | 395–430g |
41~45kg | 435-465g |
46~50kg | 475-505g |
シニア犬用に必要な栄養素は下記をご参照ください。
- 高品質なたんぱく質
- ビタミンE・C
サーモンシニアは、最高品質の養殖サーモンを原材料に、プレバイオティクスを加えた消化吸収に優れたフードで、シニア(老犬)向けフードです。

プレバイオティクスとは腸内環境の健康維持や改善を促す食品成分の一つです。
シニアになると、消化機能の低下や免疫力低下、筋肉の衰えなどが心配ですよね。
また、何かしらの病気を抱えているワンちゃんもいるのではないでしょうか。
サーモンシニアは、消化吸収に優れていることに加え、βグルカン配合により総合的に免疫力を高め、アレルギーの予防や改善も期待できます。
また、スイートポテトを使用していることから、抗酸化作用にも優れているフードです。
フィッシュ4ドッグでシニア用として紹介されているのはサーモンシニアですが、オールステージで利用できる「スーペリアアダルト」や「トイブリード」もあります。

オールステージで使用できるフードもたくさんあるんだね。
我が家のチワワたちは、これからシニア期を迎えるので、現在のサーディンからサーモンシニアに変えていこうと考え中。
加えて、超小粒のトイブリードや現在使用しているサーディン、スーペリアアダルトを少しずつミックスしながら、状況に応じてブレンドしていくことも検討しています。

1枚たったの4.4円~!
さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。
与えすぎ・足りない?フィッシュ4ドッグ給餌量に関するよくある悩みとサインとは?

ドッグフードを与えていく中で、与えすぎていないか、あるいは足りないのではないかと思うことはありませんか?
例えば、「ダイエット用フードで給餌量通りに与えているのに痩せない」「少なすぎるのかご飯後も催促が激しい」「なぜか痩せていく」などという経験もあるでしょう。
まず、給餌量以上に与えすぎている、あるいは足りない可能性の事例として下記3つをご確認ください。
- ドッグフードの計量ミス
- カロリー計算ミス
- 家族間でのおやつ量の共有ができていない
まず、フードの計量ミスによって与えすぎている、あるいは足りていないという可能性が考えられます。
また、計量カップでメモリまで入れて計る方、計量器で計る方など様々かと思いますが、個人的には計量器で計ることがおすすめ。
というのも、計量カップでメモリまで入れて計り、念のため計量器でも計ってみたところ全く違う数値が出たことがありました。

給餌量は正確に計る必要があるので、計量器がおすすめですね。
たまたま、その計量カップに問題があっただけなのだと思いますが、計量器で「0」の状態で計った方が正しい数値が出るのではないかと考え、計量器が良いと思います。
そして、根本的な問題としては必要なカロリーの計算が間違っているというケースもあるでしょう。
また、家族間でのおやつ量の共有ができていないと与えすぎたり、フードが足りていないということも十分に起こり得ます。

実は我が家でも家族間での共有ができておらず、最近かなり太らせてしまいました…。
では、与えすぎ、足りない時の様々なリスクや、体調変化などのサインについてまとめていきましょう。
フィッシュ4ドッグの与えすぎが招くリスクと見分け方とは?

フィッシュ4ドッグの与えすぎが招くリスクはなんといっても「体重増加」!
「体重増加」で太ってしまったらダイエットすればいいのでは?と思うかもしれませんが、体重が増えることで大きなリスクが考えられます。
- 内脂肪増加による心臓や各臓器へ負担がかかる
- 呼吸器への負担がかかる
- 体重増加により足や関節、腰に負担がかかる
脂肪がつくことにより、内脂肪が増加し、心臓や臓器に大きな負担をかけてしまいます。
脂肪肝による肝臓の病気も考えられますね。
美味しいからとたくさん食べると、体に大きな負担がかかるんだね。

そして、太ることにより横隔膜の動きの制限、呼吸器への脂肪頓着により器官への負担がかかり、器官虚脱や呼吸器の病気になることも。
さらに、体重を支えている関節や足、腰への負担が大きく、関節系の病気だけでなく運動不足にもなりかねません。
これらのリスクは、ワンちゃんの寿命にも大きく関わるため、与えすぎは要注意ですよ!
ドッグフードを与えすぎると、明らかに体重が増加したり、便が柔らかすぎる、下痢などの症状が出ることがあります。
日々の便のチェックは重要!
そして、まめな体重チェックを心がけることで、体重増加は阻止できますよ。
フィッシュ4ドッグが足りない場合のサインと栄養不足のリスクは?

フィッシュ4ドッグが足りない場合は、下記のようなリスクがあります。
- 栄養不足による健康問題
- 成長不良
- 免疫力低下
- 臓器への負担
給餌量が少ない、足りないことにより、健康状態が維持できないことは想像がつくと思います。
パピー期に与える量が少ないと、必要な栄養が摂取できず成長速度が遅かったり、筋肉量や免疫力の向上が計れません。
たんぱく質を十分に摂取できず、消化器系の病気や筋肉低下にも繋がります。
そして、活発な成犬期のワンちゃんにとっても、体力低下により運動量が少なくなったり、健康維持、持病のある子は悪化したり、改善が見込めなくなります。
給餌量が少ないことでも体への影響は大きいんだね。

シニア犬にとっては、自然に運動量も減り、免疫力の低下や病気へのリスクが高まるため、ドッグフードでの体のサポートが不可欠。
どのステージのワンちゃんも、日々の食事量は命にも関わるので正しい量を与えましょう。
ドッグフードの量が足りていないと、ポロポロと固まった便になりやすく、体重減少のため、与えすぎ同様に体重管理、日々の便チェックが重要です。
また、我が家の女の子チワワは量が少ないことで嘔吐してしまったことがありました。
必ず夕食前だったり、ダイエットのためにドッグフードの量をかなり減らしていたことから、やはり量が足りず起きた症状だと判断。

最初は何かの病気ではないかとかなり心配しました。
獣医さんにも相談したところ、体の不具合もなかったので、空腹による嘔吐やえずきだったようです。
おやつやトッピングをする際のフィッシュ4ドッグ給餌量調整はどうする?
日々、ご褒美なども含めおやつをあげたり、フィッシュ4ドッグに手作りトッピングをしたいという方もいらっしゃいますよね。
そんな時、おやつやトッピングをする際のフィッシュ4ドッグの給餌量はどのように調整するのか知っておくことで、体重管理や健康管理ができます。
基本のおやつやトッピング量の目安は、ドッグフードの1日摂取総カロリーの10%を超えない量です。

おやつの量、すごく少なそうなイメージだね…。
我が家のチワワのデータを元に例を挙げてみましょう。
男の子チワワ:1日の給餌量62g(去勢済・肥満)
フィッシュ4ドッグ「ファイネスト」サーディン62gのカロリー:約228kcal
おやつやトッピング:約228kcalの10%=22.8kcal
男の子チワワの場合は、成犬で去勢済ですが、肥満気味で計算しています。
女の子チワワ:1日の給餌量48g(去勢済・肥満)
フィッシュ4ドッグ「ファイネスト」サーディン48gのカロリー:約182kcal
おやつやトッピング:約243kcalの10%=約18.2kcal
カロリーについては、それぞれのフードの袋や公式ホームページで掲載されているので、カロリー確認して計算しましょう。
市販のおやつやトッピングも、パッケージにカロリー表示があるので、その表示された数字と必要フードカロリーを計算して与えてください。
数字でみるとすごく少なそうだけど、健康のためには必要な計算だね。

手作りトッピングやおやつの場合は、インターネットで「野菜」「カロリー表」などのキーワードで調べると一覧表が掲載されているので、参考にしましょう。
上記以外にもカロリーに関するサイトはたくさんありますので、いろいろチェックして参考にしてみてくださいね。
【リアル検証】我が家の愛犬(チワワ)にフィッシュ4ドッグを与え続けた3ヵ月の給餌量と体調変化の全記録!
フィッシュ4ドッグを与えるきっかけになったのは下記3つ!
- 体重増加によるダイエットのため
- 涙やけ改善のため
- 脱毛症改善のため
我が家のチワワたちは、去勢・避妊手術をしているため太りやすい体質で、おやつなどで体重がかなり増えてしまいました。
それでは、我が家のチワワたちにフィッシュ4ドッグを与え続けた3ヵ月の給餌量と体調や毛なみ、涙やけの変化についてご紹介しましょう。
美味しいご飯を食べながら3ヵ月頑張ったよ!

チワワたちが、1歳になる頃にそれぞれ避妊・去勢手術を行い、特に女の子チワワの方が太りやすくなってしまいました。
そして、男の子チワワが1歳10ヵ月、女の子チワワが1歳7ヵ月の頃には体重が大幅に増えていて、獣医さんからダイエットするようにと注意を受けダイエットスタート!
最初はフィッシュ4ドッグではなく、病院から紹介されたダイエット用フードを使用していました。
かなり量を減らしてもなかなか体重が落ちない…。
そこで、管理栄養士に栄養相談可能なペットフード専門店をみつけ、ドッグフードをフィッシュ4ドッグに変更し、さらにトッピングも与えることになりました。
当時の実際の給餌量はこちら。
【男の子チワワ】
フィッシュ4ドッグ:32g+野菜5種40g+鹿肉(or馬肉)40g
【女の子チワワ】
フィッシュ4ドッグ:16g+野菜5種40g+鹿肉(or馬肉)40g
ドッグフードの量がかなり少ないのではと思うかもしれませんが、お肉や野菜をトッピングしているため、ドッグフードの量を減らしています。
フィッシュ4ドッグだけでも良かったのですが、さらに高たんぱく、低糖質にするために野菜や鹿肉などをトッピングして与えていました。

ちなみに、上の画像は当時のものではなく、現在あげているフィッシュ4ドッグ「ファイネスト」サーモンと野菜です。
そして、実際にフィッシュ4ドッグ「ファイネスト」サーディンを3ヵ月与え続けた結果がこちら。
男の子チワワ | 女の子チワワ | |
---|---|---|
ダイエット開始時 | 体重:3.2kg 脱毛症で背中の毛が3ヵ月生えてきていない 涙やけあり | 体重:2.3kg 涙やけあり |
2週間後 | 体重:変化なし 脱毛症の背中の毛が生え始めた | 体重:変化なし |
約1ヵ月後 | 体重:-200g→3kg 脱毛症の背中の毛がさらに生えた | 体重:-100g→2.2kg |
約2ヵ月後 | 体重:変化なし 脱毛症の背中の毛がほぼふさふさにた | 体重;変化なし 毛なみがツヤツヤになってきた |
約3か月後 | 体重:-200g→2.8kg 脱毛症の背中の毛がふさふさになった 毛なみも良くなり、涙やけも薄くなってきた | 体重:-200g→2kg 毛なみがツヤツヤになり、涙やけもさらに薄くなってきた |
【リアル検証】の見出し下のinstagramは、我が家のチワワたちの状況を実際に投稿したものです。
体重の減少はもちろんのこと、涙やけ改善、脱毛症で生えなくなった毛がふさふさになり、さらに毛なみもツヤツヤに!
単純にドッグフードが少なくなるんじゃなくて、野菜とかお肉がトッピングされるようになって満足!

ほとんど好き嫌いがないチワワたちですが、フィッシュ4ドッグの食いつきはかなり良く、野菜や肉類もペロリと平らげていました。


現在でも、あっという間に食べきってしまいます。
先ほど、「与えすぎ」の項目で記載した通り、家族とのおやつ量の共有ができておらず、最近かなり太らせてしまい、再度ダイエットをしなくてはならない状況。

ワンちゃんが太ってしまったり、太ってしまったことでダイエットさせたりを繰り返すことは心身ともに負担がかかります。
我が家でも家族との連携を徹底し、管理に努めていきたいと思います。
毛なみや涙やけについては、ここでご紹介したダイエット後も変わらず維持できています。
これからシニアに突入していく中で、体重管理はさらに重要!
今はフィッシュ4ドッグ「ファイネスト」サーディンを与えていますが、ウェイトコントロールやサーモンシニアなどをブレンドしながら徹底管理していきたいと考えています。
フィッシュ4ドッグはどこで買うのがお得?給餌量と合わせて考える購入場所の選び方とは?
フィッシュ4ドッグは、公式サイトからの購入をはじめ、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、ペットフード専門店などで購入できます。
公式サイトでの初回お試し価格や定期購入はありません。
もし試したい場合は、800gで販売されている小さいサイズの購入をおすすめします。
どのショップを見ても価格は同じで、Amazonの定期購入では少し安く購入できるものがありますが、フィッシュ4ドッグ正規販売店ではない可能性もあるので注意しましょう。
また、それぞれ送料無料になる条件が違ったり、注文から到着までの日数が異なるため、それぞれ条件を確認し、状況に応じて購入することをおすすめします。

定期的に必要なのでお得に購入したいですよね。
参考資料として、下記をご覧ください。
ショッピングサイト名 | 送料やお得に購入できる方法 |
---|---|
公式サイト | 5.500(税込)円以上で送料無料 |
楽天市場 | 複数のペットフード店が販売していて、各店により送料無料の条件が異なる 楽天クーポンなどを使えばよりお得に購入できる可能性がある ※フィッシュ4公式なし |
Amazon | 複数のペットフード店が販売している 定期購入で少し安くなる可能性がある 注文時間によっては翌日到着する可能性がある ※フィッシュ4ドッグ正規販売店ではない可能性がある |
Yahoo!ショッピング | 複数のペットフード店が販売していて、各店により送料無料の条件が異なる 楽天クーポンなどを使えばよりお得に購入できる可能性がある ※フィッシュ4公式なし |
わんにゃんキッチン(ペットフード専門店) | 税込5,500円以上、税込11,000円未満の場合:送料一律220円(一部地域を除く) 税込5,500円未満の場合:送料一律660円(一部地域を除く) |
帝塚山WANBANA(ペットフード専門店) | 公式、Yahoo!ショッピング:6,480円以上で送料無料 楽天:6,600円以上で送料無料 ※健康相談ができる |
それぞれポイント還元率も異なります。
わんにゃんキッチンや帝塚山WANBANAは、フィッシュ4ドッグの正規品取り扱い販売店です。
帝塚山WANBANAは大阪市住吉区、わんにゃんキッチンは東京都中野区に実店舗があり、直接店舗に行って、スタッフさんに相談しながら購入検討もおすすめですよ。
僕たちも大阪の帝塚山WANBANAさんに行って相談したんだよね。

我が家は送料無料且つ最短で翌日配送のAmazon利用や、ドッグフード以外におやつなどを購入したい場合は、7,500円以上で送料無料になる帝塚山WANBANAを利用しています。
我が家で初めてフィッシュ4ドッグを購入したのが帝塚山WANBANAで、栄養相談をして、毎食の給餌量を計算してもらいました。
どの購入方法でも購入金額によって送料無料になる、あるいは送料が安くなります、
普段利用しているショッピングサイトを利用するも良し、公式・正規販売店での購入など、ニーズに合った方法での購入がおすすめです。
まとめ
今回は、フィッシュ4ドッグ各種の給餌量と、その計算方法をご紹介しました。
また、フィッシュ4ドッグを与えすぎた、あるいは量が少なく足りない場合のリスクやそのサインも重要なポイントですよね。
この記事のまとめ。
- フィッシュ4ドッグの種類は?→種類は大きく分けて2種類
→スーペリアシリーズ
→ファイネストシリーズ
→それぞれのシリーズで、年齢や体の大きさ、健康状態など用途によって選べるフードが揃っている - 給餌量を決める基本の計算方法は?→給餌量の算出方法は3ステップ
→RER(安静時における1日に必要なカロリー)を算出
→DER(その子の今の状態における必要なカロリー)を算出
→算出したDERを元に1日あたりのフード量を算出 - フィッシュ4ドッグを与えすぎた場合のリスクや見分け方→与えすぎのサインは体重増加
→内脂肪増加による心臓や各臓器への負担
→呼吸器への負担
→足や関節、腰への負担 - フィッシュ4ドッグが足りない場合のサインと栄養不足によるリスク→足りないサインは体重減少、嘔吐する場合もある
→栄養不足による健康問題
→成長不良
→免疫力低下
→体力低下
→臓器への負担 - おやつやトッピングする場合のフィッシュ4ドッグ給餌量の調整は?→おやつやトッピングはドッグフード1日給餌量の10%以下にする
→愛犬の体重を元にカロリー計算を行い、フィッシュ4ドッグのカロリーを照らし合わせ計算しよう
→市販のおやつやトッピングもパッケージにカロリー表示があるのでチェックしよう
→手作りおやつやトッピングの場合は、カロリー一覧掲載サイトなどを参考にしよう - 【リアル検証】我が家のチワワたちにフィッシュ4ドッグを3ヵ月与え続けた結果、体重や体調の変化→体重変化、体質改善に成功した
→3ヵ月でそれぞれ300g~400g体重が減り理想体重になった
→毛なみがツヤツヤになった
→脱毛症で3ヵ月生えなかった毛がふさふさに生えた
→涙やけが多少薄くなった - フィッシュ4ドッグはどこで買える?→フィッシュ4ドッグ公式サイトをはじめショッピングサイトなどで購入できる→公式サイトをはじめショッピングサイトや専門店で購入できる
→フィッシュ4ドッグ公式サイト
→楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon
→ペットフード専門店「わんにゃんキッチン」「帝塚山WANBANA」など - フィッシュ4ドッグをお得に購入できる方法は?→送料が無料になる可能性がある
→商品価格自体が大幅にお得になることはない
→購入店により送料無料になる条件が異なる
→ショッピングサイトではポイントやクーポンの利用でお得に購入できる可能性がある
→帝塚山WANBANAはポイント還元率が高い
冒頭でもご紹介したように、フィッシュ4ドッグはサーモンなどの白身魚を使用たり、ポテトやエンドウを使用することにより様々なアレルギー対策に優れています。
高たんぱく・低糖質など、パピー期の成長、成犬期の健康維持、シニア期の健康サポートとオールステージで安心して与えられるフードです。

ドッグフードを選ぶにあたって、どんな栄養が必要なのか、我が子に適したフードはどれなのかを見極めることが重要!
迷ったときには、管理栄養士に相談されることをおすすめします。
愛犬の健康を守ることで、病気を限りなく回避できる可能性が広がり、日々元気に過ごせることは、ワンちゃんにとっても飼い主にとっても幸せなこと。
1日でも元気で、長生きさせるためには主食となるドッグフードの選択は重要ポイントです。
我が家のチワワたちのリアルな体験もぜひ参考にしていただき、フィッシュ4ドッグを検討してみてくださいね。