記事掲載のご依頼も受付中

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介
nyangoro
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う人は、楽しみ半分、不安も半分ではないですか?

4年間ミニチュアダックスフンドと生活してきた私の実体験を踏まえて、これからお迎えする人へ後悔しないための方法や準備しておいた方がいいことや後悔しないためのポイントについてご紹介します。

この記事のポイント
  • 【体験談】私がダックスを初めて飼う前に知りたかった3つのポイント!
  • ミニチュアダックスフンドの性格や特徴で知っておくべきこと!
  • ミニチュアダックスフンドの「しつけ」や準備は大変なのか?
  • ミニチュアダックスフンドは病気やケガが多い?

私が初めてミニチュアダックスフンドをお迎えしたのは小学校4年生の時です。

すでに生まれて1年近く経過していて体も大きかったのですが、大人しくてとってもお利口さんで家族みんなミニチュアダックスフンドの虜でした。

今の子もそのイメージでお迎えしたのですが、想像以上にやんちゃっこ。

わんちゃんそれぞれに性格があるので、わんちゃんに合わせて生活を整えることが大事です。

ミニチュアダックスフンドの良いところも、悪いところもうちの子を参考に赤裸々にお話しします。
ぜひ、参考にしてみてください。

この記事を書いたライター

にゃんごろ(ワンちゃん歴20年)

小さい子供とミニチュアダックスフンドを育てる神奈川県の会社員です。
実家にいたころは、ダックスフンド、チワワ、シーズー、そしてダックスとシーズーのミックス犬と生活していました。
ふと振り返ると、わんちゃんと20年以上暮らしています。

現在はミニチュアダックスフンドと暮らして早4年。
多くのことを経験して、学ばせてもらった貴重な時間を満喫中です♪
今もトライアンドエラーを繰り返して色々と気づかされる毎日です。

わんちゃんとの生活に私のように悩んでいる方へ。
実際、体験してきた知識を活かして同じ悩みを持っている方のヒントになるような情報発信をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

【体験談】私がダックスを飼う前に知りたかった3つのポイント!

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

ミニチュアダックスフンドだけでなく、わんちゃんをお迎えするにあたり必要な物・環境・お金を私のケースに置き換えてご紹介します。

最初に私も主人もわんちゃんが好きで、結婚してすぐに環境を整えるためにペット可の物件に引っ越ししました。

戸建ての方は問題ないですが、賃貸は「防音・クッションフロア・防臭」などの設備が整っていてるペット可物件がおすすめです。(我が家は鉄筋、イオン発生機が備え付け)

以前飼っていたミニチュアダックスフンドとそっくりな子と出会い、運命を感じてお迎えしましたが、すぐにギャップを感じることになります。

ショップの人も「この子は大人しいから大丈夫」といわれ、前の子も大人しかったので今の子の性格は「大人しい」と思い込んでいたのです。

しばらく一緒に過ごしてみると、慣れてきたのか想像以上にやんちゃで元気な子でした。
家電や家具をいくつか壊されて、準備不足を痛感したのです。

実家にも犬がいるのでケージやおもちゃは譲ってもらい、我が家ではごはんのお皿、給水器、ベッド、フードなどの消耗品を最低限の物だけを準備。

前のイメージで今の子に合わなかったら意味がないということで足りない物があれば買い足そうと、最終的に結論づけました。

わんちゃんをお迎えする前に準備費用がかかりますし、お迎えしてからも医療費や毎月の消耗品購入費、医療保険代がかかります。

お迎えする前に一度、わんちゃんの収支バランスシュミレーションを作っておくと安心です。

経済的に無理してお迎えすると後々大変になります。
わんちゃんが急に病気になることもあるので余裕をもってお迎えしてください。

【体験談】本当に必要な物・不要だった物リスト

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

我が家で必要だった、不要だったと感じたものをまとめました。

区分項目補足
必須ケージ安心できる居場所として必要
トイレ必須アイテム
食器木製はかじるので金属や陶器がおすすめ
給水機清潔な水をいつでも飲めるように
ベッド小さめサイズが好み
リード・ハーネスお散歩の必需品
フード・おやつ・歯ブラシなど消耗品毎日使うので必須
好みで判断おもちゃ長い形状やロープ系が好き
トリミング・ケア用品家庭でケアするかどうかで変わる
ハーネスリードと併用で使う場合あり
ペットカメラ留守番が多い家庭では便利
不要だったわんちゃん用カートハーネスの方が安心
スロープ利用せず、ベッドフレーム処分。高齢時に再検討予定
ジャンプで飛び越えるため、しつけで対応
爪切り黒爪で不安。病院にお願い
カーペットマーキングで処分
家具類(想像で購入)役立たず処分になることが多い

家具類は「きっと役立つだろう」と想像で買うと、わんちゃんに合わないことも多々あります。

せっかく用意しても処分することになったら勿体ないので、わんちゃんの性格や生活スタイルに合わせて必要な物を揃えることが大切です。

どこがボクのお部屋で何がボクのおもちゃかわからなかったんだ…!
ゆっくりお勉強したよ。

意外と見落としがち?安全な部屋作りについて

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

我が家は先ほどもお伝えした通り、クッションフロアのお部屋でその上にもクッション性があるフロアシートを敷いています。

家で過ごす時間が多いので、腰に負担をかけないための工夫です。

今ではやらなくなりましたが、配線類は子犬の頃よく齧られてしまったので感電防止のために届かない位置に置くようにしています。

幼児がいるので、おもちゃも多いのですが不思議といたずらをしません。

その点においては、手がかからないお利口さんです。

ボクにはボク専用のおもちゃがあるからいいんだ♪

結局いくらかかる?初期費用と月々の費用

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

我が家のわんちゃんお迎え初期費用は以下の通りです。

項目内容金額(目安)
生体代金わんちゃんの生体代金合計 約30万円
付加オプションワクチン代などショップ独自の費用
ペット保険初期加入費用
おもちゃ安心させるために購入
フード・ケアグッズ・トイレシート等消耗品

毎月わんちゃんにかかる費用は平均2万円くらいです。

項目内容金額(目安)
ペット保険毎月の保険料合計 約2万円
フード・おやつ食費
トイレシート消耗品
シャンプーケア用品
歯磨きジェル・歯ブラシデンタルケア
耳拭きシートケア用品

その他の費用として病院で2~3カ月に一回ケアで2000円、1年に1回狂犬病予防接種、四種混合ワクチン接種とフィラリアの薬をまとめて受け取っていて、別途25000円くらいかかります。

項目頻度金額(目安)
病院ケア2〜3カ月に1回約2,000円
狂犬病予防接種年1回まとめて約25,000円
四種混合ワクチン年1回
フィラリア予防薬年1回(まとめて受け取り)

我が家はトリミングを自宅で行っているため、費用が掛かっていません。

参考程度に見ていただけたら幸いです。

実家のわんちゃんはシーズーなのですが、トリミングに行くと5000円前後支払うと聞きました。
わんちゃんによって金額が変わるので、気になる人はお近くのサロンへ聞いてみてください。

ミニチュアダックスフンドの性格や特徴で知っておくべきこと

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

ミニチュアダックスフンドをお迎えして感じたことをまとめました。

プラス面(魅力)マイナス面(注意点)
人懐っこくて甘えん坊。飼い主に寄り添ってくれる。甘えん坊すぎて依存心が強くなる場合がある。
優しくて家族思い。体調不良のときに寄り添ってくれる。分離不安になりやすく、お留守番が苦手な子も。
子どもや家族との距離感を保てる。環境や性格によっては神経質になることも。
賢く、褒めると学習して応えてくれる。頑固な一面があり、躾には根気が必要。
明るくパワフルで遊び好き。興奮しやすく、無駄吠えにつながることがある。
食欲旺盛でおやつでトレーニングしやすい。食いしん坊すぎて盗み食いや肥満のリスクがある。

性格の相性や躾、正直大変だった時もありますが、それも含めて愛おしく感じるようになります。

毎日怒涛に過ぎていくので、大変だったこともいい思い出になりました…!

結果として、ミニチュアダックスフンドをお迎えしてよかったと思っています。

ミニチュアダックスフンドの魅力がお伝えできていたら嬉しいです。

体験談①

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

うちの子をお迎えしてすぐに私の妊娠が発覚しました。

初めての妊娠で不安な中、つわりも酷く主人は仕事で帰ってこないなどメンタルがボロボロ…わんちゃんがいなかったらどうなっていたことかと思います。

ボクがパパの代わりにピッタリと寄り添ったんだ!

ミニチュアダックスフンドは一般的に人懐っこく、甘えん坊で優しい性格をしていると言われています。

うちの子も違わず優しい性格をしていて、体調が悪い時もずっと傍で見守っていてくれました。

生まれた我が子を見せた時は不思議そうにしていましたが、程よい距離感でお互い過ごしてくれてとても助かっています。

苦手なはずのお散歩も、息子の日光浴の時だけ付き合ってくれたことも。
今は一緒に行かなくても大丈夫だと思っているのか、お散歩を全力で拒否されます(笑)

体験談②

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

ミニチュアダックスフンドを飼うときに知っといてもらいたいのが、狩猟犬の遺伝のせいなのか吠えやすい犬種であるということです。

うちの子もしつけるのにだいぶ苦労しました。

気を抜くと未だに吠えることもあるので、吠えてるときは無視して止めたら褒めるを繰り返しています。

興奮すると吠えちゃうんだ。
気を付けるよ…!

あとはミニチュアダックスフンドだけではないと思うのですが、子犬の時はソファの端っこやらコンセントやら噛み癖がありました。

これもすぐに気づいたら叱る、そもそも触れられて困るものは手の届くところに置かないようにするなどした記憶があります。

躾を根気よくすればわんちゃんもそれに応えて悪さの回数も減っていきます。

もう一つ、ミニチュアダックスフンドの特徴としてよく聞くのが「食いしん坊」の犬種ということです。

うちの子は目を離すと子供の零したおかずを狙おうとするので、酷いときはハウスしてもらい食べ終わるまで待ってもらってます。

上手に待てたらビスケットもらえるんだ~♪

オスとメスはどっちが飼いやすいのか?

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

我が家はオスしかお迎えしたことがないのでメスのわんちゃんのイメージがつかないのですが、ショップでお迎えする際に「男の子は甘えん坊、女の子は大人しくて社交的」と聞きました。

実際にお迎えしたわが子は大変パワフルで甘えん坊でビビり…。

確かに子犬のうちはぴったりと離れず甘えることも多かったですが、今はこちらが家事をしていてもソファでくつろいでいるなど甘えん坊が落ち着いた感じになりました。

先代の子は甘えん坊でしたが、大人しかったので個体差があると思います。
暮らした環境でもわんちゃんの雰囲気が変わります。

1枚4.4円~!【2024年 年間ジャンルランキング1位👑】

1枚たったの4.4円~!

さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。

ミニチュアダックスフンドの「しつけ」は大変なのか?

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

正直な話、躾は根気がいります。

先代の子は手がかからなかったし、躾しやすい犬種と聞いていたので甘く見ていたところがあります。

トイレトレーニングはショップでもトレーニングしていたためか、比較的早い段階でおぼえてくれました。

しかしながら、賢いのか、そうじゃないのかわからないのですが、お留守番が長くなったりトイレシートを替えるタイミングが遅くなったりするとケージを荒らします。

それはもう、嫌がらせのごとく…。

私が悪い部分もあるので怒らず淡々と片づけます。
心を「無」にすることが大事です。

無駄吠えについては先ほども話しましたが、いまだに少しあります。

吠えても動じないことが一番うちの子には効果ありでした。

私が一番大切していることは、オーバーに褒めることです。

何かできたらすぐたくさん褒める、ダメなことをしたら叱るor無視するの繰り返しで何度失敗しても根気よく躾をしています。

周りがシーン…となると落ち着かなきゃ、吠えるのやめとこってなるんだ…!

ミニチュアダックスフンドは病気やケガが多い?4年間飼っての体験談

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

うちのこは、4年間大きな病気や事故に遭うことなく健康に過ごしてきました。

手術は去勢を行った時の1回きりで、大体3万円かからないくらいだったと思います。

まだ若いので病気にかからず健康でいてくれるのは有難いことです。

ミニチュアダックスフンドでなりやすい病気として椎間板ヘルニアをよく耳にします。

病気にならないために、食事をしっかり摂取すること、ほどよい運動、高低差ある場所の上り下りさせないなど…我が家でも日々とトライアンドエラーです。

最近お散歩にもほんの少し出るようにしてるんだ。
筋力アップにつながったらいいな~。

今後は大きな病気にかかってもしっかり対策ができるように、「万が一なんかあったときにのための積み立て」を続けようと思いました。

まとめ

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う時の注意点!後悔しないポイントも紹介

ミニチュアダックスフンドを初めて飼う人向けに、私が実際に飼ってみて後悔したことや準備しておいた方がいいことについてご紹介しました。

今回のまとめ
  • 私がミニチュアダックスフンドを初めて飼う前に知りたかった3つのポイント!
    • 必要なもの:必要なものは最低限揃えて、わんちゃんの性格に合わせて揃えるようにする。
    • 部屋づくり:クッションフロアが快適、電化製品は手の届かないところに。
    • 費用:初期費用約30万円、月々2万円前後。
  • ミニチュアダックスフンドの性格や特徴は?
    • 個体差はあるが、一般的には人懐っこく、優しい性格。
    • 吠えやすく、頑固な一面も。
  • ミニチュアダックスフンドの躾は大変?
    • 大変だけど、根気強く行えば応えてくれる。
  • ミニチュアダックスフンドの病気やケガは多い?
    • 4歳なので今のところ病気やケガなし。
    • 椎間板ヘルニアや肥満に気を付けたい。

わんちゃんをお迎えして大変じゃなかったと言ったら嘘になります。

でもそれ以上にうちの子には、癒しと愛情を与えてくれる大事な家族です。

これからもずっと一緒!

ミニチュアダックスフンドをお迎えして後悔しないために、しっかり準備をして楽しいわんちゃんライフをお過ごしください。

ABOUT ME
わんちゃんフェスティバル事務局
わんちゃんフェスティバル事務局
犬との暮らしをもっと楽しく!
『わんちゃんフェスティバル』は、犬と一緒に充実した生活を送りたい飼い主さんのための情報サイトです。全国の犬関連イベント、しつけや健康管理のコツ、便利グッズのレビューなど、愛犬との暮らしに役立つ情報をお届けします。初心者からベテランの飼い主さんまで、幅広い方に楽しんでいただける内容を揃えております。愛犬との絆を大切にしています♪
Recommend
こちらの記事もどうぞ
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました