ミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳?老衰で最長何歳まで生きるのか解説

ミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳なのでしょうか?
最長で何年生きるのか、老衰について併せてご紹介します。
- ミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳?
- ミニチュアダックスフンドの健康寿命を延ばすには?
- 注意!ミニチュアダックスフンドの寿命にかかわる病気とは?
- 穏やかな「老衰」を迎えるために飼い主ができることは?
我が家のミニチュアダックスフンドは2代目で、1代目は老衰で亡くなりました。
15年以上生きてくれたので、長生きしてくれたことにとても感謝しています。
今の子にはミニチュアダックスフンドの平均寿命を軽々超えて、長生きしてもらいたいものです。

この記事が、ミニチュアダックスフンドの飼い主さん、または、これからミニチュアダックスフンドを飼おうか検討している方の参考になれば嬉しいです。
私の体験談も書いていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

にゃんごろ(ワンちゃん歴20年)
小さい子供とミニチュアダックスフンドを育てる神奈川県の会社員です。
実家にいたころは、ダックスフンド、チワワ、ダッシーとシーズーと生活していました。
ふと振り返ると、わんちゃんと20年以上暮らしています。
現在はミニチュアダックスフンドと暮らして早4年。
多くのことを経験して、学ばせてもらった貴重な時間を満喫中です♪
今もトライアンドエラーを繰り返して色々と気づかされる毎日です。
わんちゃんとの生活に私のように悩んでいる方へ。
実際、体験してきた知識を活かして同じ悩みを持っている方のヒントになるような情報発信をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に書いてあること
ミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳?

「アニコム どうぶつ白書2024」によると、ミニチュアダックスフンドの平均寿命は14.9歳、上から数えて2番目に長寿でした。
「先代のミニチュアダックスフンドは長生きしてくれたんだな、ありがとう」という気持ちと、今の子に長生きしてもらうために健康にはより一層気を遣おうと思います。
よく遊び、よく食べて、よく寝ることが健康の秘密かな?

私の知っているミニチュアダックスフンドは長寿の子が多く、10歳を超えても元気な子も。
長寿であるミニチュアダックスフンドの「最高齢」がいくつなのかご紹介します。
ミニチュアダックスフンドの最長ギネス記録は22歳!

今年6月18日、「存命中の世界最高齢の犬(2023年12月24日時点)」に認定された
世界で存命中の世界最高齢の犬としてギネス記録には、京都府のレオくんが存命中の世界最高齢の犬として登録されました。
気になる御年は、22歳と40日です。
「人間に換算すると約100歳…!?」と、驚いてしまいました。
ボクも頑張るぞ~!

我が家と同じカラー、ブラックアンドタンの男の子です。
残念ながらレオくんは、ギネス記録登録の連絡が到着する前の2023年12月27日に天国へ旅立ちました。
我が家の子もレオくんに習って、長寿を目指したいと思います。
ミニチュアダックスフンドの年齢を人間に換算すると?

環境省の「犬・猫と人間の年齢換算表」を元に小型・中型犬わんちゃん向けの年齢早見表を作成しました。
水色箇所がわんちゃんの年齢です。
たとえばわんちゃんが生まれて6年経過時、人間年齢にすると40歳になります。
人間より早く年を取るんだよ!

うちの子は今年(2025年7月現在)で生まれて4年になるので、人年齢に換算するとおおよそ32歳です。
まだまだ現役で、落ち着きが足りないかな?と感じる時があるくらい毎日元気に過ごしています。
お家のわんちゃんを人年齢にしたら何歳か、表を参考に確認してみてください。
ミニチュアダックスフンドの健康寿命を延ばすには?

人間と同じでわんちゃんも健康寿命を延ばす基本は、よく食べ、よく寝て、よく遊ぶと考えています。
- 食事は規定量、同じ時間に与える
- 食後、歯磨きをする
- 毎夜、同じ時間入眠する
- おもちゃでこまめに遊ぶ
- 定期的に病院にかかる
我が家では、難しいことはしていません。
食事を規定量あげることや歯磨きを怠らないなど、基本的なケアをしっかり行うことを大切にしています。
定期的に専門家に見てもらうことが一番大事です。
うちの子は、爪切りや肛門腺絞りなどのケアのタイミングで先生に見ていただくようにしています。
肥満は万病のもと!体重をコントロールする食事管理が大切

うちの子はショップお迎え時からずっと「シュプレモ」を与えています。
生まれて1年くらいたったタイミングで、子犬用から成犬用に切り替えました。
去勢のタイミングで病院の先生に「パッケージ規定量より少なめに与えるように」とアドバイスがありましたので、徐々に量を減らし現在に至ります。
急にフードの量が減ったらびっくりしちゃうからね、徐々に減らしていったよ。

うちの子はご飯が大好きで、与えれば与えるだけ食べてしまうので計って与えることが我が家の体重管理です。
特にミニチュアダックスフンドは短足で体重が増えると腰に負荷がかかりやすいと聞いたことがあるので、おやつも与えすぎないように注意しています。
足腰に負担をかけない適度な運動とストレスケアについて

「一日のストレス発散に散歩!」といいたいところなのですが…、残念ながらうちの子は散歩が得意ではない様子です。
これでは「運動量が足りないし、お留守番で溜まったストレスを消費できない…!」と不安になり、病院の先生に相談しました。
初めのうちは散歩に慣れさせるため、短時間ずつお散歩しましたがストレスで度々体調を崩しがちに…。
お出かけは大好きだけど、お散歩は苦手なの。

解決策として「おもちゃで短時間、こまめに時間をとってに遊ぶこと」にしました。
長い時間遊ぶと疲労が溜まるのかぐったりしてしまうのと、足腰の負担にもなるので私の食事前やお風呂前などちょっとしたタイミングで実施しています。

1枚たったの4.4円~!
さらに今なら在庫限りで即発送!リピーター多数、初回もOK。
「買ってよかった!」の声が続出中です。
注意!ミニチュアダックスフンドの寿命に関わる病気とは?

短足で胴が長いことが特徴的で可愛いミニチュアダックスフンドですが、かかりやすいといわれている病気がいくつかあります。
- 椎間板ヘルニア
- 進行性網膜萎縮症(PRA)
- 心臓病や腫瘍
「椎間板ヘルニア」は、ミニチュアダックスフンドをお迎えしたことがある人なら一度は聞いたことがあるミニチュアダックスフンドがかかりやすい代表的な病気です。
私の主人がこの病気で、よく「腰が痛い…!」と言っています。
パパと一緒の病気にならないように、気をつけなきゃ…!

事前に病気を知っていることで予防や対策ができるので、これからお迎えする人には参考にしてみてください。
最も警戒すべき体型が原因の「椎間板ヘルニア」


ミニチュアダックスフンドに多い「椎間板ヘルニア」は、背骨中にあるクッションの役割の椎間板が変性・破損して、脊髄や神経を圧迫する病気です。
特に胴長短足という体型の特徴が原因で、若いうちから発症しやすい遺伝的要因もあるので注意が必要です。
若いうちから発症しやすいため、初期の症状観察知と正しい治療・生活管理がポイントとなります。
背骨のクッションの椎間板が激しい運動や老齢で筋肉が弱まることにより、通常の位置からずれることが原因と言われています。
背中や腰を痛がったり足を引きずる、歩行を嫌がることがよく聞く初期症状です。
我が家は、腰の負担を極力減らすべくわんちゃんをお迎えする前に全面クッションフロアのお家へ引っ越しをしました。

クッションフロアは傷がつきやすいので、その上にもう一枚市販のクッションフロアシートを敷いています。
最初は高さがあるベッドフレームを使用していましたが、わんちゃん用のスロープを嫌がり昇降しようとするので処分しました。
ソファの昇降やジャンプをしないように常に目を光らせています。
遺伝的に注意したい「進行性網膜萎縮症(PRA)」


遺伝的に注意したい「進行性網膜萎縮症(PRA)」とは、犬に多く見られる遺伝性の目の病気で、網膜の視細胞(暗所で働く杆体細胞や錐体細胞)が徐々に障害されることで進行性の視力低下、最終的には失明に至る疾患です。
ミニチュアダックスフンドをはじめ、トイプードル、チワワ、アメリカンコッカースパニエル、ヨークシャーテリアなど多くの犬種で見られます。
根本的な治療法は最新のものはなく、進行を遅らせる目的で抗酸化剤や神経保護薬などの薬やサプリメントを使うことがあります。
暗いところでぶつかったりするほど、視力が低下し最終的には失明に繋がります。
「進行性網膜萎縮症(PRA)」は治療方法がないので、進行を遅らせるために薬やレーザーで進行を遅らせるようです。
遺伝的な病気のため、予防が難しいと言われています。

獣医学が発展して、いずれか治る病気になるといいですね。
「もし、うちの子が「進行性網膜萎縮症(PRA)」だったら…」、「新しくお迎えする子が「進行性網膜萎縮症(PRA)」だったら…」と考えるいいきかっけになりました。
多くのブリーダーさんは、お渡しの前に「進行性網膜萎縮症(PRA)」の遺伝検査を実施しています。
お迎えの際に心配が残らないように、遺伝子検査について聞いておくことが大事です。
高齢になるとリスクが上がる心臓病や腫瘍

わんちゃんが高齢になるとかかりやすいといわれている心臓病の一種「僧帽弁閉鎖不全症」は、どのような病気なのでしょうか?

「僧帽弁不全閉鎖症」は、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が加齢などで変性し、正常に閉じなくなることで起こる病気です。
初期は症状がほとんどなく、体が代償として心拍数を増やしたり血管を小さくさせたりすることで正常を保とうとしますが、病気が進行すると心臓が大きく拡張し心不全(肺水腫など)を起こして呼吸困難や咳、疲れやすさ、失神などの症状が現れます。
進行が遅い場合でも最終的には深刻な症状に続くことが多いので注意が必要です。
初期症状がみらないことが多いので、早期発見のためには年1回健康診断を受ける必要性を感じました。
かかりつけの病院で健康診断のお得なキャンペーンをやっていることが多いのでそのタイミングで受けます。

健康診断は検査項目にもよりますが、予算はおおよそ1万~2万円ほどでしょうか。
この先も体にしこりや腫れが見られたり、「元気がないな、いつもと違うな?」と感じた時は悪性腫瘍(がん)の可能性もあるので早めに病院に受診するようにしたいです。
穏やかな「老衰」を迎えるために飼い主ができること

先代のミニチュアダックスフンドは大人しい子でお部屋で寝ていることが多かったので、いわゆる老化のサインに気付けませんでした。
おもちゃにもあまり興味がなく、運動はお散歩だけで後からお迎えしたチワワとダッシーに比べてれば、「そういえば歩く速度が遅い?」と感じることくらいです。
写真を見返してみるとお迎え当時よりは目が白く感じるので「これが老化のサインだったのか…」と今更ながら気づくことも。
当時は実家だったので何かあれば家にいる人がすぐ対応できる環境があったのですが、現在は私が仕事で外に出ることも多いのでシニア期になるまでにはもう少し一緒にいられる環境づくりができたらいいなと思います。
お留守番、苦手だけど頑張ってるよ…!

「老衰」と「病死」はどう違う?

【老衰】[名](スル)年をとって心身が衰えること。
【病死】[名](スル)病気で死ぬこと。病没。
「老衰」はわんちゃんが年齢を重ねる経過で、「病死」はわんちゃんに病気という原因があって亡くなってしまうことです。
できれば生涯病気とは縁なく、天寿を全うしてもらいたいのがわんちゃんをお迎えした方の願いだと思います。
健康のために時々、苦手なお散歩も行ってるよ!

これって老化のサイン?シニア期に見られる変化

- 歩くのが遅くなる
- 毛艶がなくなったり、白い毛が混じる
- 目が白くなる
- 寝ている時間が多くなる
- 歯周病にかかりやすくなる
歩くのが遅くなったり、寝ている時間が多くなるのは筋力が衰えて疲れやすくなることが原因と考えられます。
いつも元気なわんちゃんだと気づきにくいサインではないでしょうか。
毛艶がなくなったり、目が白くなったりは見た目の変化になるので気づくのが早い飼い主さんも多そうです。
うちの子も改めてチェックしてみましたが、現状当てはまる項目がありませんでした。
元気すぎて興奮することも多くて、「落ち着きなさい!」って怒られることもあるよ…。

お家のわんちゃんも一度チェックしてみてください。
まとめ

今回はミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳なのか、最長何年生きるのかや老衰についてご紹介しました。
- ミニチュアダックスフンドの寿命は平均何歳で最長何年生きることができる?
- 平均14.9歳。
- 最長ギネス記録はミニチュアダックスフンドのレオ君の22歳。
- 健康寿命を延ばすには?
- 規則正しい生活を送る。
- 定期的に健康診断を受診する。
- 寿命に関わる病気は?
- 椎間板ヘルニア、進行性網膜萎縮症(PRA)、心臓病や腫瘍など。
- 老化のサインは?
- 歩くのが遅くなったり念る時間が多くなる。
- 毛艶が減ったり、目が白くなるなど見た目の変化がある。
ミニチュアダックスフンドの平均寿命や病気について考えるいいきっかけになりました。
わんちゃんとの楽しい毎日には何よりも健康が欠かせません。
長生きして最大級の親孝行をするんだ!

本記事がこれからミニチュアダックスフンドをお迎えする人や、お家のわんちゃんの健康のヒントに少しでも繋がっていたら嬉しいです。