ミニチュアダックスフンドは散歩嫌い?頻度や時間の目安を解説します!

ミニチュアダックスフンドは散歩嫌いか、気になっている方も多いですよね?
そこで今回は、頻度や時間、どのくらいの距離散歩させることがベストなのかをご紹介します。
- ミニチュアダックスフンドは散歩嫌い?
- 散歩が必要な犬種なのか、運動不足で考えられるリスクは?
- ダックスフンドの性格と散歩の関係は?
- 散歩のベストな時間は何時?
- どのくらいの距離と頻度が負担が少ない?
- 散歩に行けない時、我が家でやっていること3選!
実際にミニチュアダックスフンドをお迎えして意外だったことや、驚きについてもあわせてお話しできたらと思います。
わんちゃんとのお散歩知識を深めることで、より一層散歩が楽しい時間になるでしょう。

にゃんごろ(ワンちゃん歴20年)
小さい子供とミニチュアダックスフンドを育てる神奈川県の会社員です。
実家にいたころは、ダックスフンド、チワワ、ダッシーとシーズーと生活していました。
ふと振り返ると、わんちゃんと20年以上暮らしています。
現在はミニチュアダックスフンドと暮らして早4年。
多くのことを経験して、学ばせてもらった貴重な時間を満喫中です♪
今もトライアンドエラーを繰り返して色々と気づかされる毎日です。
わんちゃんとの生活に私のように悩んでいる方へ。
実際、体験してきた知識を活かして同じ悩みを持っている方のヒントになるような情報発信をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に書いてあること
ミニチュアダックスフンドは散歩嫌い?

ミニチュアダックスフンドはもともと猟犬で、体を動かすことが好きな子が多いです。
よって、ミニチュアダックスフンドは散歩が好き。
ただし、性格や個体差でお散歩が嫌いな子もいます。

今の子はショップにいるときからすごく元気で、お散歩も楽しみにしていたんです。
我が家の場合、動物病院でワクチン接種を終えてお散歩にいっていいよという許可をもらって、いざ散歩へ!
ですが、うちの子は長い尻尾をこれでもかってほど垂れ下げ、一歩も歩かなかったんです。
そう、うちの子は残念ながら散歩が嫌いでした。
そもそもミニチュアダックスフンドは小型犬ですし、散歩が必要なんでしょうか?
ミニチュアダックスフンドは散歩が必要な犬種?

ミニチュアダックスフンドは太りやすいので、散歩が必要な犬種です。
- 運動不足による肥満のリスクを軽減
- ストレス解消
- 社会性を養う
- 運動欲求を満たす
- 筋肉を維持する
動物病院でも、ミニチュアダックスフンドは一日2回30分程度を目安に散歩してくださいと言われました。
室内犬の運動不足は病気やストレスに繋がるので、心配ですよね。
当初は嫌がる我が子に「頑張って歩こうね~」と言って、通常20分くらいで終わりそうな散歩道を1時間程度かけて歩いたのはいい思い出です。
「親の心子知らず」って言われたことがあります。

これがいけなかったのか、立派な散歩嫌いにうちの子は育ってしまったんですが…。
ミニチュアダックスフンドが運動不足になると、どのような病気やリスクが考えられるのでしょうか。
運動不足になると起こりうることは?

ミニチュアダックスフンドは見ての通り、胴が長くて脚が短く腰に負担がかかりがち。
体が重たくなることで、脚の関節や腰に負担がかかることが考えられます。
病気や怪我をしないように気を付けて生活していますよ。

うちの子はお外は苦手ですが、幸い動き回ることは大好きなので、家の中で遊ばせています。
将来の病気や怪我のリスクは極力避けたいので、お散歩へ連れていきたい気持ちはやまやまなのですが…。
できることをわんちゃんにあわせて行うことも、大事ではないでしょうか。
意外と怖がりな子が多い?

意外なことに、ミニチュアダックスフンドは怖がりな子が多いという声があります。
散歩に対しての世間の声を見てみると、見事に「好き派」と「嫌い派」と二極化していました。
- 元猟犬だから運動が大好き
- 足腰に負担がかからない限り歩かせている
- とにかく散歩が大好き
- 尻尾を振って連れてってアピール
- 飼い主の方が疲れることも
- 5分歩くと伏せをして頑なに歩かなくなる
- ビビりで困っている
- 嫌いな子にとってストレスになりそう
- 近場なら喜んでついてくる
- 縄張りから離れるのが不安なのかも
嫌いな子の飼い主さんの意見の中には、「怖がり」や「不安」というワードが…。
うちの子と一緒で、お外の世界が苦手だから散歩嫌いという子も多いんだなと思います。
ちなみに、以前実家で飼っていた子は今の子と違って、お散歩にはよく連れていきました。
でもボクはお散歩が苦手なんです。

ですが、「お散歩大好き、早く連れてって」って感じではなかったです。
なのでうちの子を見て、「あれ?ミニチュアダックスフンドってあんまり散歩好きじゃないの?」って思ったことがありますね。
ミニチュアダックスフンドって天真爛漫でなつっこい明るいイメージがあったので、意外でした。
怖がりなのではなく、慎重派といってください。

ミニチュアダックスフンドの散歩頻度や時間・距離の目安は?

お散歩は毎日、朝と夕の2回30分かけてゆっくり歩くことが推奨されています。
1回1~2kmの距離がちょうどいい距離ですね。
これはミニチュアダックスフンドに関わらず、多くの小型犬の目安ではないでしょうか。
加えて、腰に負担がかかりやすい犬種ですので、平坦な道がおすすめ。
頑張ってお散歩するときもあるんです。

実は不思議なことがありまして…。
子供が産まれてすぐの頃、子供に外気浴をさせるために散歩に出る必要がありました。
あの期間限定でうちの子、散歩したんですよね。
その必要性がないと知ったころから再びお散歩拒否が始まりましたけど(苦笑)。
赤ちゃんのために頑張ったの!

そこで次に、散歩の頻度や時間・距離の目安を詳しくご紹介します。
散歩に行けない時の対処法もありますので、参考にしてみて下さいね。
散歩に行くタイミングは季節や天候で変えよう!

散歩に連れていくタイミングは、季節や天候を見て判断してあげるといいですね。
春夏:早朝や夕方などの涼しい時間帯
秋冬:暖かい日中
夏は、アスファルトが熱くなることが多いですので、涼しい時間にお外に出るとわんちゃんの負担が減らせます。
特に夏場のアスファルトは50~60度にもなり、肉球を火傷してしまう原因に繋がりますので注意が必要でしょう。
冬は逆に暖かい日中に外へ出て、わんちゃんが寒がらないように時間も短めにします。

うちの子は暑がりで寒がりなので、洋服などで調整します。
これで、わんちゃんと日本の四季折々を感じながらお散歩できますね。
散歩の際の注意点は5つ!

ミニチュアダックスフンドの散歩のときに気を付けたい注意点は、5つあります。
- 季節や時間帯に合わせ散歩する
- 段差の多い道や坂道は避ける
- 拾い食いをさせない
- 引っ張り癖がつかないようにする
- 散歩しすぎないようにする
①と②については先ほども、ご紹介したので割愛しますね。
③については、ミニチュアダックスフンドは食いしん坊な犬種のため、拾い食いには注意してあげましょう。
お外には宝物がたくさんあるんですよ。

④は、遊ぶのが大好きなのでリードをおもちゃと勘違いしてしまう子もいます。
飼い主の横につけて、リードは程よい長さで保つことがおすすめ。
⑤は腰に負担がかかるので、適度な時間を守ることが健康に繋がります。
散歩に行けない時にやっていることをご紹介!

これまでにお伝えした通り、うちの子は散歩が嫌い。
そのため、家での過ごし方に工夫を施しています。
- ボール遊び
- 引っ張り合いっこ
- 一緒に行動する
うちの子はボール遊びと引っ張り合いっこが大好きです。
1回に長い時間遊ぶのではなくて、こまめに(例:1日5分を6回など)遊んであげるようにしています。
少しでも腰や脚の負担を減らすためなんですよね。
また、バテ易いのと飽きやすいのもあるので、ちょこちょこ遊びがうちの子にはぴったりなのです。
主との引っ張り合いっこ、負けたくないです。

③は、ミニチュアダックスフンドあるあるだと思うのですが、甘えん坊なので何をするのにもついてくるんですよね。
主婦の家事の時間ずっとついて回ってるおかげなのか、健康診断は毎年ストレートクリア。
獣医師さんにもよく褒められます。
まとめ

今回は、ミニチュアダックスフンドは散歩嫌いなのか、頻度や時間の目安についてもあわせてご紹介しました。
- ミニチュアダックスフンドは散歩嫌い?
- ミニチュアダックスフンドは散歩が好きな子も嫌いな子もいる。
- 散歩頻度や時間の目安は?
- 頻度は1日2回、30分前後が目安。
- 散歩が苦手だったりできない時は室内遊びで工夫もおすすめ。
ミニチュアダックスフンドと一括りにすることなく、個体差があってそれぞれの性格を尊重してあげることが大事。
うちの子は散歩嫌いですが、散歩に代わってお家で遊んであげることでストレスや運動不足を解消しています。
ボク、ひっぱりっこ大好きだから遊んでくださーい!

お散歩嫌いなダックスフンドの飼い主さんたちは、今日も室内遊びを頑張りましょうね。