記事掲載のご依頼も受付中
柴犬

柴犬の体重15キロは太りすぎ?子犬からシニアまでの体重推移も紹介

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移
tamai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年、どんどん人気が高まっている柴犬。

好きな犬種ランキングでも常に上位をキープしていて、これから子犬を飼いたいという方も増えています。

ここ数年、柴犬の人気は上昇中!

ゆうころりん
ゆうころりん

最近は肥満の犬が増えていて、体重15キロ以上なんていう柴犬もけっこう多いんだとか。

大切な家族の一員ですから、太りすぎに注意してシニアになっても健康に育ててあげたいですよね。

この記事でわかること
  • 柴犬の子犬期からシニア期までの体重推移と適正体重は?
  • 体重15キロは太りすぎなのか?

我が家の柴犬の体重推移や実体験も交えながら、ご紹介します。

ゆうころりん

「子どもには怒っても犬には決して怒らないお母さん」と言われる主婦です。今まで飼った子は迷い犬ばかり。現在飼っている柴犬は雨の日に我が家の前で鳴いているところを発見!後日、数百メートル先のお宅で2ヶ月前に生まれた子犬と判明し、譲り受けました。我が家の末っ子となり、早14年。この子との出会いは運命だと感じ、大切に育てています。ココでは柴犬との暮らしで得た知識や経験を楽しくご紹介♪

柴犬の体重15キロは太りすぎ?

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

結論ですが、15キロの柴犬は一概に太りすぎとは言えません。

犬の適正体重はあくまでも目安で、体長と体高に加え、見た目や触り心地で太り過すぎかどうかが変わるからです。

ちなみに柴犬の標準体重は10キロ前後と言われていますので、確かに大きく感じるでしょう。

ゆうころりん(柴犬と暮らして14年】
ゆうころりん(柴犬と暮らして14年】

15キロ!?って言っちゃいそうだけど、太っているとは限らない。

人間だって、同じ50キロでも身長が150センチの人と160センチの人では体格はかなり違ってきますよね。

そこで次に、一般的な柴犬の適正体重を参考にする際のポイントと、見た目や触り心地で確認する方法をわかりやすくご紹介します。

こういったことをチェックした上で愛犬が適正体重なのか、また痩せすぎや太りすぎなのかを判断してみてください。

 柴犬の適正体重はどれくらい?

上記でも述べた通り、柴犬の適正体重は一概に「〇キロならOK!」とは言えません。

その柴犬が適正体重なのか、太っているのか痩せすぎなのか、それを判断するには体高がどれくらいなのかがポイント!

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

柴犬のサイズ感は『体長=胸からお尻までの長さ』と、『体高=地面から首の付け根までまっすぐ計った高さ』を使います。


人間の適正体重は「身長」を使うけど、犬は「体長と体高」を使うのね。

ゆうころりん
ゆうころりん

柴成犬の標準的な体高とそれに準じた標準体重は、以下の通りです。

  • オス 体高39.5cm 体重9~11kg
  • メス 体高36.5cm 体重7~9kg

柴成犬の標準的な体高はあくまで目安で、もっと高い子もいれば低い子もいますよね。

もちろん、体高が高ければ体長も長くなりますし、当然適正体重の値も大きくなるでしょう。

お宅の柴犬ちゃんの体高が36~39センチ前後であれば標準的な体格と言えるので、体重もこの範囲に収まっていることが望ましいですね。

ちなみに、柴犬は中型犬と思っている方も多いかもしれませんが、実は小型犬に分類される犬種です。


意外でしょ?

ゆうころりん
ゆうころりん

豆柴ではなく、普通の柴犬でも10キロに満たない子が多いんですよ。

豆柴は超小型犬に分類されますが、犬種登録団体である「JKC」「日本犬保存会」ともにまだ正式犬種としては認められていません。

そのため、こちらでは豆柴ではなく、普通の柴犬について述べさせて頂きました。

【柴犬】適正体重かどうか見極める方法2つ!

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

柴犬の理想的な適正体重は、体高と『ボディ・コンディション・スコア(BCS)』で判断することができます。

『ボディ・コンディション・スコア(BCS)』とは、見た目や触った感じなどで判断する方法。

え~?どうやって判断すればいいの?

ゆうころりん
ゆうころりん
  1. ウエスト・腰のくびれ具合を見る
    • 適度なくびれがあれば適正、くびれが顕著に目立つのは痩せ型、くびれが全く見られないのは肥満
  2. 触ってみてあばら骨の凸凹をチェック
    • 骨の上にうっすらと脂肪が感じられれば適正、脂肪がほとんどなく骨がゴツゴツと感じられれば瘦せ型、たっぷりの脂肪で骨が感じられないのは肥満

環境省発行のパンフレットに解りやすい図がありますので、載せておきますね。

出典元:環境省パンフレット

イラストを見ることでだいぶ解りやすくなったかと思います。

次に触り心地についてですが、「触ってもよく分からない」という方も多いのでは?

具体的に知りたい!

ゆうころりん
ゆうころりん

脇腹あたりを触った時にお肉で肋骨がわからないなら肥満、なんとか肋骨がわかるかなという手応えがある感じなら理想的です。

背骨の数が触って数えられるようなら、肥満ではありません。

柴犬の飼い主さんは日頃から定期的に体重を計り、食事管理など気を付けていることでしょう。

しかし、肥満や痩せすぎといった体型を判断するには、体高と体重の数値だけでは見極められないこともあるんです。

データも大事だけど、毎日触れ合ってわかることもたくさんあるよね!

ゆうころりん
ゆうころりん

愛犬の健康の為に、こちらの記事を参考にして体型チェックにも気を配ってみてください。

柴犬の子犬からシニアまでの体重推移も紹介

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

柴犬をこれから飼おうという方や飼い始めたばかりという方にとっては、「どれくらい大きくなるんだろう」「体重増加のペースはこれで良いのかな?」など気になりますよね。

そこで次に、子犬から成犬・シニアになるまでの平均的な柴犬の体重推移を、我が家の柴犬と比較しながら紹介していきます。

ゆうころりん(柴犬と暮らして14年】
ゆうころりん(柴犬と暮らして14年】

我が家でも若い頃はあまり気にしていなかったけど、シニアになってから気にかけるようになりました!

もちろん個体差もありますし、体格が大きい子、小さい子で全然違ってくるのは当然のこと。

平均通りでなくても、ちゃんと健康に育っているんだなぁと参考程度に見て頂けるとありがたいです(笑)。

子犬期からシニアまでの体重推移~平均値と我が家の場合~

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

柴犬の体重推移は、もちろんそれぞれの個体によって違います。

こちらでご紹介するのはあくまでも平均的な値なので、これに当てはまらないからと言って心配しすぎる必要はありません。

うちの子は生後2ヶ月の頃に迎え入れたので、それ以前については不明です。

成犬になると成長による体重増加はほとんどありませんが、我が家のように可愛がりすぎてたくさん食べさせてしまった結果太ってしまうことも。

可愛くおねだりしてたらデブになっちゃったよ。

ゆうころりん
ゆうころりん

動物病院の先生も言われていましたが、そんなお宅も意外と多いのではないでしょうか?

うちの子も一時は太りすぎで、その頃の写真を見ると本当にヤバいです(汗)

健康で長生きしてもらう為にも、適正体重キープするのは大切なこと!

最後に、我が家ではどうやって適正体重に戻したのか、また一般的なダイエット方法についてもご紹介していきます。

適正体重にする為のダイエット方法は?

肥満犬のダイエット方法についてですが、結論から言えば最も重要なのは食生活見直しです。

犬の肥満の原因のほとんどは、カロリーオーバー。

ご飯やおやつの与えすぎですが、思い当たるという方も多いのではないでしょうか?

人間のダイエットだとカロリー制限と運動を併用するのが良いとされていますが、犬の場合はカロリー制限の方に重点を置いた方が良さそうです。

理由は2つ。

  1. 散歩などで運動量を増やしても、カロリー消費量はそんなに高くない
  2. 肥満の犬は運動によって関節や心臓に負担がかかり、呼吸器などの問題が出てくる可能性がある

特にシニア犬では、無理に運動させることで体調を崩すことになりかねません。

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移
食事制限でのダイエットのポイント
  • 人間の食べ物を与えているのなら一切やめて犬用の物に変える
  • フードの量が適正か見直し、多いようなら減らす
  • 嫌がらなければダイエットフードに変えてみる
  • おやつの量は家族で情報を共有し、多すぎないように調整する

低カロリーのフードを嫌がるようなら、少し温めたりお湯でふやかすことで食べてくれることもあります。

犬も人間もそうですが、やっぱり肥満や瘦せすぎは健康的ではありません。

我が家でも、咳をしたりと心配な症状が出てきたのでダイエットを開始し、シニア期に入る頃にはなんとか理想的な体型になったかなと思います。

咳もあまり出なくなったんだー!

ゆうころりん
ゆうころりん

こちらの記事でも少し触れていますので、参考にしてみてくださいね。

『老犬になってからの食事について』の頁を参照
柴犬の老犬が可愛い!実際に介護した体験談もブログでレビュー!
柴犬の老犬が可愛い!実際に介護した体験談もブログでレビュー!

まとめ

柴犬 体重15キロ 太りすぎ 子犬 シニア 体重推移

今回は、柴犬の体重推移と体重15キロは太りすぎなのか、についてのお話でした!

  • 柴犬の子犬からシニアまでの体重推移と適正体重は?
    • 子犬から成犬になるまでに少しずつ増加していき、普通体型なら1歳半頃に7~9kgになるのが理想
    • シニア期には太りやすいので、成犬になったときの適正体重をキープするように気を付ける
  • 体重15キロは太りすぎなのか?
    • 体高が大きい子など体格差があるので、一概に15キロだから太りすぎとは言えない

「うちの子ってもしかして肥満?」と不安に思われている方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ゆうころりん
ゆうころりん
柴犬を溺愛して14年!
「子どもには怒っても犬には決して怒らないお母さん」と言われる主婦です。今まで飼った子は迷い犬ばかり。現在飼っている柴犬は雨の日に我が家の前で鳴いているところを発見!後日、数百メートル先のお宅で2ヶ月前に生まれた子犬と判明し、譲り受けました。我が家の末っ子となり、早14年。この子との出会いは運命だと感じ、大切に育てています。ココでは柴犬との暮らしで得た知識や経験を楽しくご紹介♪
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました